装甲無視&そこそこの威力で全体攻撃が可能な強エフェクト《サイレンの魔女》を使ったビルドを紹介します。
《サイレンの魔女》はダイス判定を有利にするエフェクト《コンセントレイト》とコンボ出来ないので、達成値自体を増強したり、回避自体を不可能にするエフェクトで工夫をする必要があります。
◆ピュアブリード必中タイプ
装甲無視のシーン攻撃《サイレンの魔女》を、ピュア専用の必中エフェクト《疾走迅雷》で運用する定番のビルドです。
成長すると戦闘の興を削ぐほどの強さになるので、《サイレンの魔女》の使用を禁止するGMもいるくらいです。なので、使うときはGMに許可をとった方がいいです。
1.【コンストラクション型】ハヌマーンピュア
【EA適合】
▼能力値 レネゲイドビーイングC
肉体2
感覚2 〈知覚〉1
精神6 〈RC〉1+3 〈意志〉1
社会2 〈調達〉+2 〈交渉〉1 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
5《サイレンの魔女》2LV 攻9 シーン装甲無印
3《ピュア:疾風迅雷》2LV ドッジ不可
2《さらなる波》1LV 攻4
5《80%:マシラの如く》1LV 攻10 -5D
2《コンセントレイト:ハヌマーン》2LV
2《オリジン:レジェンド》1LV 精神達成値+4
+5《ヒューマンズネイバー》1LV
▼60%コンボ
侵蝕10(準備2)/攻撃力8/ダイス7/クリティカル10/修正6/装甲無視/シーン/ドッジ不可
▼100%コンボ
侵蝕10(準備2)/攻撃力13/ダイス9/クリティカル10/修正8/装甲無視/シーン/ドッジ不可
▼アイテム 常備化8/財産6
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
▼カスタム
初回プレイでは三回しか必中の《疾風迅雷》が使えない=ミドル戦闘では温存を強いられる…ので、お好みで使用回数の調整をすると良い。
《さらなる波》は必須では無いので、特に仲間に支援キャラがいる場合などは、クリティカルを下げる《マインドエンハンス》に代えるのもアリ。
弾切れ対策のバックアップとして《振動球》にするのも良い(せっかくコンセントレイトあるし)。
ベターなビルドとして、《オリジン:レジェンド》目当てにレネゲイドビーイングを入れてはいるがこれまた必須ではない。
今回はコンストラクションコンセプトで組んだが、本来はフルスクラッチにビルドと言える。
▼運用
必中の《疾風迅雷》を温存しつつ、サイレンをぶっ放す。ボス単体には、必中のマシラをオマケしてお見舞いする。
成長させればシナリオ中6回まで《疾風迅雷》を使えるようになるので、将来的には使用回数は気にならなくなる。
▼成長
まずは《疾風迅雷》を4LV以上から最大まで伸ばしておきたい。
次はサイレンを強化。ピュアなので7LV(攻撃力21)まで成長できる。…強い。
《マシラのごとく》も最大の5LVまで成長させれば、二つ合わせた100%攻撃力は84に達する。
2.【フルスクラッチ型】ハヌマーンピュア
【EA適合】
▼能力値 UGNチルドレンC
肉体2 〈回避〉1
感覚2
精神3 〈RC〉2+2 〈意志〉1
社会2 〈調達〉+2 〈情報:UGN〉1
【能力値0】【技能8】
▼エフェクト
5《サイレンの魔女》7LV 攻24
3《ピュア:疾風迅雷》5LV ドッジ不可
5《100%:ライトスピード》1LV 2回攻撃
4《ピュア:スピードフォース》3LV イニシアチブ行動
【エフェクト120】
《ez軽功》
【イージーエフェクト2】
▼100%コンボ
侵蝕12/攻撃力27/ダイス6/クリティカル10/修正4/シーン/装甲無視/ドッジ不可/イニシアチブ行動
イニシアチブ行動の《スピードフォース》で、ザコを素早く殲滅します。
《ライトスピード》も使えば、イニシアチブに2回サイレンを撃ち込めます!
仲間の支援エフェクトが受けられるなら、《マインドエンハンス》を取得するのもいいですね。
ダイスペナルティのデバフに弱いのがご愛敬です。
◆達成値強化型
RC達成値を伸ばして攻撃を当てに行くタイプのサイレン使いをご紹介します。コンストラクションでも結構強いです。
1.【コンストラクションタイプ】ブラックドッグ×ハヌマーン+バロール
【EA適合】【コンストラクション】
▼能力値 レネゲイドビーイングC
肉体3
感覚2 〈知覚〉1
精神6 〈RC〉1+3 〈意志〉1
社会1 〈調達〉+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
5《サイレンの魔女》1LV 攻6
2《雷の槍》1LV 攻8 -1D 至近不可
+4《ハードワイヤード》3LV
RCブースタ×3/RC+6
1《黒の鉄槌》1LV 攻6
2《コンセントレイト:ブラックドッグ》2LV
2《オリジン:レジェンド》1LV 精神+4
+5《ヒューマンズネイバー》1LV
▼60%コンボ
侵蝕8(準備2)/攻撃力13/ダイス5/クリティカル10/修正12/シーン/装甲無視/至近不可
▼100%コンボ
侵蝕8(準備2)/攻撃力20/ダイス8/クリティカル10/修正14/シーン/装甲無視/至近不可
▼アイテム 常備化6/残4
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
《ハードワイヤード》や《オリジン:レジェンド》を使ってRCの固定値を伸ばし、装甲無視のシーン攻撃《サイレンの魔女》を当てに行くビルドです。必中回数の限られるハヌマーンピュア仕様よりも地力で当てに行ける分、継戦能力が高いです。
《黒の鉄槌》の代わりに、マイナー移動の《斥力跳躍》を取得して、至近の敵にも対応出来るようにするのも良いです。
成長させる場合、とにかくRC達成値が生命線なので、RC技能を鍛えます。
追加でエフェクトを取得するなら、前に上げた移動エフェクトや、攻撃力を上げる《マシラのごとく》《MAXボルテージ》、RCドッジの《見えざる僕》、行動値を伸ばす《加速装置》等がオススメです。
2.【サプリ盛りフルスクラッチ@複製体】ウロボロスピュア
【フルスクラッチ】
【上級ルール使用】
【インフィニティコード使用】
【エフェクトアーカイブ使用】
【リンケージマインド使用】
ライトユーザーを卒業したセッションでの標準的なレギュレーションです。
▼Dロイス
複製体/《ハードワイヤード》取得
侵蝕率基本値+3
▼能力値 レネゲイドビーイングD
肉体2 〈回避〉1
感覚2
精神4 〈RC〉1+3 〈意志〉1 〈知識:レネゲイド〉+2
社会1 〈調達〉+4 〈交渉〉1〈情報:UGN〉1
【能力値0】【技能16】
▼エフェクト
6《赤:サイレンの魔女》7LV 攻24
+4《D:ハードワイヤード》1+4LV
RCブースター×5 RC+10
+3/6《100%:黒:マスヴィジョン》3LV 攻20
2《オリジン・レジェンド》1+4LV 精神+12
+5《ヒューマンズネイバー》1LV
【エフェクト110】
+1/3《イージーフェイカー:ディメンジョンゲート》
《シャドウダイバー》
【イージーエフェクト4】
※エフェクトによる侵蝕率基本値+13
▼アイテム 常備化10/財産7
コネ:権力者/1 ×3
▼100%コンボ
侵蝕12(準備2)/攻撃力44/ダイス7/クリティカル10/修正26/シーン選択/装甲無視
機械で増強した伝説の複製体。破壊の化身。これだけでもなにやらカッコいい風体です。
成長させるなら《原初の黄:加速装置》を取得して速攻殲滅を目指したり、《浄玻璃の鏡》によるRCドッジがオススメです。
更に攻撃力を上げるなら、侵蝕率制限無しで使えてシーン持続する《喰らわれし贄》がオススメです。
バックトラック対策にメモリーを取得するのも良いでしょう。
3.【ラストアクション・セットアップ攻撃】ウロボロスピュア
【エフェクトアーカイブ】
【レネゲイズアージ】
【リンケージマインド】
▼Dロイス 複製体 《ハードワイヤード/RCブースタ》取得
▼能力値
肉体2
感覚2
精神4 〈RC〉1+3
社会1 〈調達〉1+2
【能力値0】【技能10】
▼エフェクト
5+1《赤:サイレンの魔女》7LV 攻24
3《螺旋の悪魔》7LV 攻+24 暴走
+3/5+2《100%:黒:ラストアクション》1LV 追加行動
+3+4《D複製体:ハードワイヤード》1+4LV RC+10
2《オリジン:レジェンド》1+4LV RC+12
+5《ヒューマンズネイバー》1LV 衝動判定+1D
+5/4+2《アージ:120%:原初の灰:痛みの極光/RU》1LV ダメージ支援+4D HP0
【エフェクト160】
侵蝕率基本値+20
▼100%コンボ
侵蝕6(準備5)/攻撃力48/ダイス7/クリティカル10/修正26/シーン選択/装甲無視/
噂のセットアップ攻撃コンボのキャラです。
エネミーが使うイニシアチブ発動の《加速する刻》よりも早く攻撃可能な裏技的コンボです。
まずアージエフェクトを取得する事で、衝動/自傷の変異暴走効果「暴走すると5Dのダメージを受ける」を受けるようにします。
詳しくはレネゲイズアージ参照の事。
セッション中の仕込みとして、クライマックス前までにHPを5D10ダメージで死ぬくらいまで下げておきます。
クライマックス戦開始。
セットアップの衝動判定でわざと失敗するなどして暴走する。
このキャラの場合は衝動判定は成功させて、《螺旋の悪魔》の効果で暴走します。
↓
変異暴走効果/自傷の効果が発動し、5Dのダメージを受ける。戦闘不能発生。
↓
これをトリガーに《ラストアクション》を使用。メインプロセスが発生。《サイレンの魔女》を使う。
…という流れです。
《ラストアクション》と自傷の変異暴走が出来ればどんなビルドでも成り立つコンボなので、色々なキャラクターバリエーションが可能です。
自傷の変異暴走を使わずに、ヒューマンリレーションの《苛烈なる火/セットアップ/攻撃力UP/5ダメージ受ける/サラマンダー》を使うパターンもありますが、クライマックス前にHP5以下にしておくのが少し面倒です。
4.【天の火×ポルターガイスト】ハヌマーン×ブラックドッグ
【エフェクトアーカイブ】
【ヒューマンリレーション】
【フルスクラッチ】
▼Dロイス【財閥援助/HR】
任意のユニークアイテムを入手する。
侵蝕7or3
攻撃力40の「天の火/HR」を利用する。
▼能力値 精神のレネビ
肉体3
感覚2 行動値7
精神3 〈RC〉1+3
社会1 〈調達〉+2
【能力値0】【技能10】
▼エフェクト
4《100%:ポルターガイスト》1LV 攻+40
5《サイレンの魔女》5LV 攻18 シーン装甲無視
+4《ハードワイヤード》5LV 〈RC〉+10
2《オリジン:レジェンド》1+4LV 精神判定+12
2《メカニカルアクション/EA》1LV
【エフェクト120】
▼60%コンボ
侵蝕5(準備2)/攻撃力15/ダイス4/クリティカル10/修正24/シーン選択/装甲無視
▼100%コンボ
侵蝕5(準備11)/攻撃力58/ダイス6/クリティカル10/修正26/シーン選択/装甲無視
《メカニカルアクション/EA》を利用し、Dロイスで召喚した天の火を即座に《ポルターガイスト》して、シーン中の攻撃力アップに変換する。
NEW5.【オルトロス×固定値サイレン】ハヌマーン×ノイマン@装着者/オルトロス
【コンストラクション】
【上級】
【エフェクトアーカイブ】
【パブリックエネミー】
【ヒューマンリレーション】
【レネゲイドウォー】
▼能力 FHエージェントC
肉体1
感覚1
精神8 意志1 RC1+3 知識2
社会2 調達1+2
▼エフェクト
+3《黄金錬成EA》1LV 常備化+10
5《サイレンの魔女》3LV 攻12 シーン装甲無視
2《スキルフォーカスEA》1LV RC+4
4《100%:フェイタルヒットRW》1LV 攻+2D
2《オリジンレジェンド》1LV 精神+4
+5《ヒューマンズネイバー》1LV 意志+1D
2《コンセントレイト》2LV
▼アイテム 常備化20/財産0
+2オルトロスHR RC+10 装甲15 行−5
精神強化手術HR/6 ×3 行+3 意志−3
コーリングシステムPE/1
コネ:FH/1
▼コンボ
侵蝕/11(準備2)/攻撃力16+2D/ダイス11/クリティカル10/修正22/シーン選択/装甲無視
RC攻撃達成値+10になる、FHアイテムのロボヴィークル「オルトロス」を使って、《サイレンの魔女》を運用するビルドです。
コンストラクションでこの性能はなかなかのモノです。
NEW6.【RC固定値ドッジ】ブラックドッグ×ハヌマーン
【エフェクトスクラッチ】
▼能力値
3261 RC4 調達2
【能力値30 技能10】
▼エフェクト
1《見えざる僕》1LV
+4《ハードワイヤード/RCブースター》4LV RC+8
5《サイレンの魔女》3LV 攻9
2《リフレックス:ブラックドッグ》2LV
2《オリジンレジェンド》1LV 精神+4
【90】
▼アイテム 常備化6/財産4
コネ×2
>100%ドッジ
9dx@7+16 期待値45 侵蝕3
>100%サイレン
9dx@10+16 期待値29 ダメージ期待値25.5 侵蝕5
ドッジと固定値にリソースがかさむが、《サイレンの魔女》1つで攻撃力をカバーできるので便利である。
◆サイレン対策
《サイレンの魔女》使いは非常に大味な戦い方になるので、戦闘が単調になります。
迎え撃つGMとしては、なんとか戦闘を盛り上げたいと思うわけです。
サイレン使い達と戦うなら?
— 🐰うさほまれ@ダブルクロスのススメ (@usahomare) 2020年12月19日
隠密キャラを仕込んでおいて開幕全滅回避/ダメージ反撃エフェクト/エネミーの逐次投入/ダイスペナルティやダイス操作でファンブルを誘う。
これらを複合させて変化を付ける。
エネミーを多く配置してスケールの大きな戦闘にすると楽しい。#dx3rd
●《サイレンの魔女》は対象シーン"選択"のエフェクトなので、隠密状態の対象は攻撃できません。
●ダメージ反撃エフェクトは、《自動触手/エグザイル》《歪みの領域/オルクス》《蒼き悪魔/サラマンダー》etc が一般的です。
サイレン攻撃がどんなに早く飛んできても、ダメージ反撃で相討ちに持ち込めます。
複数の敵がダメージ反撃エフェクトを使用した場合は、行動値順に個別処理となります(ルール1P258)。
●サイレン使いは一般的に判定ダイスが少ないので、判定ダイスにペナルティをかけて、ファンブルを誘いスリリングさを演出します。
ダイスペナルティは一般エフェクトのシーン対象効果《カームダウン》が使いやすいです。
《フラッシュゲイズ/エンジェルハイロゥ》などのオートエフェクトで狙い打ちするのは、不公平感が出るので多用は避けるのが無難かと思います。
出目操作は《支配の領域/オルクス》を使います。ダイスペナルティを付けた上で、出目1つを1に変えます。
●クロウリングケイオス
《射撃耐性/対遠隔専用装甲》《範囲攻撃半減/文字通り》「見通しの悪い空間/射程10m制限」などのサイレンナーフ要素が増えました。
◆関連記事
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
ダブルクロス初心者のために用意した、オススメの構築だよ! pic.twitter.com/UEyj5vqUdP
— (う) (@21st_alphabet) 2020年12月14日