せっかくある運転・ヴィークルのルールを、なんとか使ってみましょうよという記事です。
※2021/12/18発売のネームレスシティにて、ヴィークル周りのルールが大きく改定補足されました。本文中で呈した難点のいくつかに回答が示された形です。記事の最後にまとめてあります。
- ◆ヴィークルのルール的位置づけ
- ◆〈運転〉キャラデータを考えてみる
- ◆《ヴィークルモーフィング》を使うビルド
- ◆市販ヴィークルを使ってみよう
- ◆運転攻撃しないビルド
- ◆サプリメントのヴィークルについて
- ◆関連記事
- ◆オマケ/ロボで遊べるTRPG
◆ヴィークルのルール的位置づけ
ダブルクロス3rdにおけるヴィークルのルール的な位置付けは、ザックリ言うと
"アイテムとして武器と防具と移動力を兼ね備える分、大きくルール的冷遇を受けている"
…といった感じです。
マニアックな人が頑張って使って、やっと並の性能。しかも使える場所も限られる…というイメージです。
◆ダメな点
●そもそもかさばるので持ち込めるシーンに自ずと制限がかかる。
屋内戦闘ではまず無理。メインウェポンとするには汎用性に欠ける。参加可能なシナリオを狭める事になりかねない。
●運転技能とコンボするエフェクトが少ない。
ガード無視も範囲化も射程延長も難しい。それゆえどうしてもアタッカーとしての伸び代が小さい。
〈運転〉による攻撃は白兵攻撃にはなるけど、ヴィークルはルール上武器として扱われないので《水晶の剣》などの武器強化エフェクトも無効。
→バッドシティでヴィークルを〈白兵〉による武器として使うエフェクト《ヘヴィギャロップ/バロール》が登場して物議を醸した。
●乗るのに手間がかかる。
射程が至近なのに、搭乗なり準備なりにマイナーアクションを要する。乗ったあとにすぐ移動できない。攻撃に行けない。
《ヴィークルモーフィング》で作る場合は、セットアップの《クイックダッシュ》、マイナーアクション移動エフェクトの《ハンティングスタイル》などを使えばなんとかなります。
市販車両を使う場合、基本ルール環境でこの問題を解決しようとしたらソラリスの《アドレナリン》《タブレット/射程延長》を用いるのが定番です。
《クイックダッシュ》のセットアップ移動ではヴィークルを置き去りにして移動する事になり、問題解決になりません。
一般エフェクト《マルチアクション/EA》とマイナーアクション移動エフェクトがあれば、搭乗してからの移動が可能になりますが、効率最悪です。
GMに忖度してもらって、登場済みでシーンに登場させてもらうのがベターですね。
FHならば、「コーリングシステム/PE/常備化1!」でセットアップにヴィークを呼び出して搭乗までできてしまうので、無問題です。
●利点であるはずの装甲は、そもそも装甲無視エフェクトが豊富なこのシステムにおいて、GMの胸先三寸で呆気なく意味が無くなる代物。
●全力移動が上がるけど、そもそも全力移動自体ほぼ使う機会が無い。
●メインで使うマイナーアクションの戦闘移動の距離は、伸びるどころか逆に短くなる。
◆利点
●装甲が防具と重複するのでおいしい。
ザコ戦時の安心材料にはなる。
●搭乗してないと使えない強力な射撃武器を使える。
>チェーンガン/攻15/常備化27
>ヘヴィマシンガン/IC/攻12/常備化18
>大口径機関砲/DL・NC/攻21/常備化28/ガード無視
>ヴィークル用レールキャノン/PE/攻20/常備化50
>ミニガン/NC/攻7/常備化30/範囲選択
>レーザーランチャー/NC/攻8/常備化12/装甲無視
etc
常備化は高いものの、強力なものが揃っています。
実質的には《黄金錬成EA》《ブラックマーケットEA》で常備化ポイントをブーストするか、Dロイスの【装着者/PE】【撃墜王/DL】等を利用して入手する事になります。
マイナーアクションで搭乗しても、遠隔武器なので即攻撃にも支障がありません。
ただ、近接攻撃が出来ない武器が殆どなので、ノイマンの《零距離射撃》を利用するなどの工夫が必要になります。
ファルスハーツアイテムの「コーリングシステム」を使っていれば、セットアップ搭乗なのでマイナーアクションが空いており、この点でも有利です。
飛行移動ができる上に格安な「スカイキッド」の利用がテッパンです。
搭載火器ではありますが、《ヴィークルモーフィング》で作ったヴィークルにでも、搭乗さえしていれば運用可能です。
●仲間を乗せる
同乗移動によるカバーリングガードのしやすさを取って、ガードキャラに車を持たせるというビルドも考えられます。
同乗移動は《ポイズンフォッグ》で、至近範囲に支援をするキャラとも親和性が良いです。範囲攻撃を集束する《孤独の魔眼》とも好相性です。
モルフェウスのイージーエフェクト《折りたたみ》や《テクスチャーチェンジ》を使えば、市販ヴィークルでもヴィークルモーフィングのように扱えるかもしれません。GMさんに掛け合ってみてください。
ルール用語としての「搭乗」と「同乗」を区別する場合、同乗しただけのキャラはヴィークルの装甲をもらえません。搭載されている火器も使えません(FAQ)。
自分的にはどちらも適用でいいと思います。
上でも書きましたが厳密にルールを適用すると「"同乗"は"搭乗"は違う」という事になるので、同乗者はヴィークルの装甲の恩恵は得られない事になります。
また、チェーンガン等の搭乗状態専用武器も、同乗者は基本的に使う事ができません。
そのヴィークルに何人まで乗れるかは、GM判断となります(ルルブ1p262)。
(ここら辺は、ネームレスシティでルールが補完されています。)
◆〈運転〉キャラデータを考えてみる
まずは技能が〈運転〉もしくは[肉体]のエフェクト…起点エフェクトが無いとお話になりません。
いずれもダイスボーナスの付くエフェクトです。
《鋼の馬》ブラックドッグ
《炎神の怒り》サラマンダー
《電光石火》ハヌマーン
《エースドライバー》モルフェウス
《ナイトライダー》オルクス
《アドレナリン》ソラリス
◆《ヴィークルモーフィング》を使うビルド
まずはモルフェウスの《ヴィークルモーフィング》を利用するキャラクターです。
ヴィークルを持ち(乗り?)運ばなくて良いのと、市販のものより高性能なのが利点です。
1.【コンストラクション!】モルフェウスピュア
▼能力値 UGNエージェントA
肉体5 〈白兵〉2 〈回避〉1 〈運転:四輪〉+4
感覚4
精神1 〈RC〉1
社会2 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
2《ヴィークルモーフィング》2LV
2《エースドライバー》1LV +2D
4《100%:クリスタライズ》2LV 攻9
4《クイックダッシュ》1LV 移動
2《コンセントレイト:モルフェウス》2LV
▼100%コンボ モーフィングカー2LV
侵蝕8(準備2)/ダイス10/攻撃力21/クリティカル7/修正4/装甲無視
一般エフェクトの《クイックダッシュ》でセットアップに敵とエンゲージして《ヴィークルモーフィング》を使う事になります。
130点作成としては許容範囲のスペックですが、範囲化もガード無視もできないので、アタッカーとしての伸び代はいまひとつです。
モーフィングヘリを作れば飛べるので、屋外での戦いならクライマックスボス戦からも一人でトンズラできるかもしれませんねー(・∀・)
造ったヴィークルのテクスチャー(見た目)をロボにしてしまえば、なんでもアリといえばアリです。
2.【モーフィングロボ@フルスクラッチ】モルフェウスピュア
▼能力値 鑑識
肉体2 〈運転〉2+2
感覚4 〈知覚〉1
精神1 〈知識:鑑識〉2 〈知識:レネゲイド〉+1
社会2 〈調達〉1+1 〈情報:裏社会〉1
【能力値0】【技能5】
▼エフェクト
2《ヴィークルモーフィング》5LV 攻15
2《コンセントレイト・モルフェウス》3LV
4《一般:クイックダッシュ》1LV 移動
2《エースドライバー》4LV +5D
4《80%:クリスタライズ》2LV 攻9
【エフェクト125】
▼100%コンボ
侵蝕8(準備2)/攻撃力24/ダイス10/クリティカル7/修正4/装甲無視
最初からロボに乗れますが、能力値適性が悪いので判定ダイスを稼ぐのにコストがだいぶ喰われました^^;、なんとか許容範囲の性能には落とし込めたと思います。
成長で《クリスタライズ》と《錬成の掟》を鍛えれば、攻撃力38までは持っていけますが、ピュアキュマイラ等と比較すると攻撃力の差は40以上となってしまいます…
3.【単体攻撃タイプ】モルフェウス×キュマイラ
【コンストラクション】
▼能力値
肉体7
感覚2
精神1
社会2
▼エフェクト
2《ヴィークルモーフィング》2LV
4《フルパワーアタック》2LV 攻15
2《エースドライバー》1LV +2D
1《ハンティングスタイル》1LV 移動
2《コンセントレイト:モルフェウス》2LV
▼100%コンボ モーフィングカー2LV
侵蝕8(準備2)/ダイス12/攻撃力27/クリティカル7/修正4
《ヴィークルモーフィング》を使うコンストラクションキャラの標準的ビルドです。
成長で《クリスタライズ》を付ければ、最大で攻撃力44(侵蝕12)まで上がります。
攻撃性能に行き詰まったら、カバーリングの《砂の結界》を習得してから、さらにガード力を強化して立ち回るのがいいでしょう。
4.【要の陣形3体攻撃】モルフェウス×キュマイラ+オルクス
【EA適合】【フルスクラッチ】
▼能力値 UGNエージェントC
肉体4 〈運転:〉+4
感覚2
精神1 〈RC〉1〈意志〉1 〈知識:〉2
社会2 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1
【能力値0】【技能10】
▼エフェクト
2《ヴィークルモーフィング》2LV
4《80%:フルパワーアタック》2LV 攻15
2《ナイトライダー》3LV +5D
3《要の陣形》2LV 3体
1《ハンティングスタイル》1LV 移動
2《コンセントレイト:オルクス》2LV
【エフェクト120】
▼100%コンボ モーフィングカー2LV
侵蝕11(準備2)/ダイス13/攻撃力27/クリティカル7/修正4/3体
至近距離ですが三体攻撃が可能です。
アタッカーとしての伸び代がほとんど無いので、成長させるなら《妖精の手》支援や装甲カバーリングでの活躍を目指すことになりそうです。
5.【ポイズンフォッグ範囲攻撃】モルフェウス×キュマイラ+ソラリス
【EA適合】【フルスクラッチ】
▼能力値 UGNエージェントC
肉体4 〈運転:〉+4
感覚2
精神1 〈RC〉1 〈意志〉1 〈知識:〉2
社会2 〈調達〉1+3
【能力値0】【技能10】
▼エフェクト
2《ヴィークルモーフィング》2LV
3《アドレナリン》2LV +4D
4《80%:フルパワーアタック》2LV 攻15
2《タブレット》2LV 遠隔
2《コンセントレイト:ソラリス》2LV
2《ポイズンフォッグ》2LV 範囲
【エフェクト120】
▼100%コンボ モーフィングカー2LV
侵蝕13(準備2)/ダイス11/攻撃力27(装甲12)/クリティカル7/修正4/距離視界/HP-3
《アドレナリン》でHPを削りながら運転します。
《ポイズンフォッグ》と《タブレット》で長射程&範囲化攻撃が可能なので、戦況対応能力はピカイチです。
…エフェクトコンボとしては可能なのですが、何が起きているのか?実体のある分身?演出が不明です^^;
◆市販ヴィークルを使ってみよう
●乗ってすぐ遠くに攻撃できない
市販ヴィークルは《ヴィークルモーフィング》と違い、移動エフェクトで接敵してからの搭乗ができません。
敵の方から近くに来てくれない限り、1ラウンド目は攻撃に参加できない事になります。
搭乗したターンから離れた敵に攻撃するにはソラリスの《アドレナリン》《タブレット》のコンボを使うしかありません。
搭乗状態でシーンに登場していれば無問題なのですが。GMさんに認可してもらえるかは場合よりますね。
サプリメントのインフィニティコード/エフェクトアーカイブで出た一般エフェクト《マルチアクション》や、ブラックドッグ《メカニカルアクション》を使えば、搭乗と移動エフェクト使用が同時に可能となります。…そこまでする価値があるかは微妙ですが^^;
●どのヴィークルにするか
価格と性能から言って、普通車一択です。バイクは多少持ち込みやすいかもしれませんが、装甲が無い上に同乗できる人数も限られるので、残念ながらデータ的には論外です。
sp.nicovideo.jp
カッコイイんですけどねーバイク
普通車のデータは
「攻撃力10 装甲6 行動値-4 常備化8」です。
ちなみに行動値が4以下のキャラの行動値は1になります。
常備化8なので、初期ビルドで社会と調達の合計が4以上必要になります。
●ヴィークル無しでも戦えるように
車が持ち込めないと役に立たないビルドではGMに負担がかかるので、車が無くても戦えるような工夫も必要になります。
そうすると、ビルドのエフェクト枠の余裕から考えても、運転技能ではなく肉体能力値を《コンセイトレイト》に繋ぐ事ができるエフェクトをチョイスすることになります。
具体的にはソラリスの《アドレナリン》、サラマンダーの《炎神の怒り》、ハヌマーンの《電光石火》です。いずれもHPをコストに使用するマゾいエフェクトです^^;
6.【乗用車アタッカー】ソラリス×キュマイラ
【コンストラクション】
▼能力値 UGNエージェントA
肉体6 〈運転〉+4 〈白兵〉1 〈回避〉1
感覚1
精神1 〈RC〉1
社会4 〈調達〉1+3 〈UGN〉1
▼エフェクト
3《アドレナリン》2LV +4D HP-3
2《タブレット》1 LV 遠隔
2《ポイズンフォッグ》1LV 範囲
4《80%フルパワーアタック》2LV 攻15
2《コンセントレイト・ソラリス》2LV
▼100%コンボ
侵蝕13/攻撃力25(乗用車)/ダイス12/範囲選択/射程視界/HP-3/装甲6
▼アイテム 常備化16/財産2
乗用車/8
日本刀/5
ウェポンケース/1
《タブレット》による遠隔攻撃が可能なタイプ。
車が無くても普通に戦えます^^;
7.【火の車アタッカー】サラマンダーピュアブリード
【コンストラクション】
▼能力値
肉体4 〈運転:〉+4 〈白兵〉1 〈回避〉1
感覚1
精神2 〈RC〉1
社会5 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
3《炎神の怒り》2LV +4D
1《氷の回廊》1LV 移動
4《100%:クロスバースト》2LV 攻12
2《80%:終末の炎》1LV 攻10
2《コンセントレイト:サラマンダー》2LV
▼100%コンボ
侵蝕11/攻撃力32/ダイス11/クリティカル7/修正4
▼アイテム 常備化18/財産1
乗用車/8
ワイヤーウイップ/8
ウェポンケース/1
単体アタッカーとしては充分に優秀です。ダイスは間に合ってるので、せっかくのピュアですが《結合粉砕》は後回しです。
《終末の炎》と移動を併用するために《氷の回廊》を取得しています。
カバーリングの旨味を取るなら、どちらかの火力エフェクトを《炎陣》に替えるのもアリです。
社会を5にしてまでワイヤーウィップを持ちましたが、これがあると車に搭乗したターンにも10m以内なら白兵攻撃が届くので、ターンを無駄にしなくて済みます。
結果的に社会が高めなので、アタッカーながら情報収集でもがんばれます。
8.【車に乗ったガードキャラ】サラマンダー×バロール
【コンストラクション】
▼能力値 UGNエージェントD
肉体3
感覚1 〈知覚〉1
精神3 〈RC〉1 〈意志〉+2
社会5 〈交渉〉1 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
4《孤独の魔眼》1LV 範囲カバー
3《氷盾》3LV ガード20
2《炎陣》1LV カバー
1《斥力跳躍》1LV 移動
2《コンセントレイト:バロール》2LV
▼アイテム 常備化18/財産1
乗用車/8
ジュラルミンシールド/8 ガード6
ウェポンケース/1
初期ビルドで同乗の利点を生かそうとすると、こんな感じの構成になるでしょうか。
将来的には《グラビティガード》《時の棺》を揃えて手堅いディフェンダーに成長して行けるキャラクターです。
車を諦めて、クリスタルシールド(常備化15・ガード12)と自転車(調達5/常備化1)二人乗り作戦という手段も考えられます。
成長の方向性として、《蒼き悪魔》《暗黒螺旋》などのダメージ反撃エフェクトを主力にするのもありかもしれません。普通のガードキャラよりも、同乗効果でカバーリングを生かしやすい分、活用しやすいはずです。
9.【車に乗った支援キャラ】ソラリス×キュマイラ
【コンストラクション】【EA適合】
▼能力値 UGNエージェントD
肉体3
感覚3 〈知覚〉1
精神2 〈RC〉1 〈意志〉+2
社会4 〈調達〉1+3 〈交渉〉1〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
5《狂戦士》2LV +6D支援
2《ポイズンフォッグ》2LV 範囲
1《ハンティングスタイル》1LV 移動
1《軍神の守り》1LV カバー
2《コンセントレイト:ソラリス》2LV
▼アイテム 常備化16/財産2
普通車/8(装甲6/行動-4)
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
特殊プラスチックシールド(ガード4)/4
車+支援+ガードという、他にはない個性を持ったキャラクターです。車の中に狂戦士化毒霧を充満させます(○∇○)
仲間は同乗したがると思いますが、搭乗にはマイナーアクションを使うため、エフェクトで武装するキャラクターは搭乗するタイミングがありません。事前にすり合わせしておきましょう。
移動距離を稼ぐ為に、社会だけではなく、感覚にも能力値を割り振っています。カバーリングエフェクトを活かすため、衝動判定対策に精神にも割り振りました。
同乗の利点を生かして、足止めのかからない移動エフェクト《ハンティングスタイル》を取得しました。至近アタッカーを乗せていても、離脱からのエンゲージ侵入ができるので安心です。至近アタッカーがパーティーにいないなら、ソラリス×バロールというブリードにした方が便利なビルドにできます。
成長ではガード強化の《イージスの盾》や、装甲の上がる《竜鱗》を取得しても面白いですね。同乗の利点をとことん活かすビルドになります。
◆運転攻撃しないビルド
10.【バイク一閃!】ハヌマーン×キュマイラ
【EA適合】【コンストラクション】
▼能力値 UGNエージェントA
肉体8 〈白兵〉1+1 〈運転:〉+2
感覚1
精神1
社会2 〈調達〉1+3
▼エフェクト
2《一閃》1LV 移動攻撃
4《獅子奮迅》1LV 範囲攻撃
4《80%:フルパワーアタック》2LV 15
5《100%:ライトスピード》1LV 二回攻撃
2《コンセ・ハヌマーン》3LV
▼コンボ
100%/侵蝕4→5→8×2/攻撃力20(日本刀)/ダイス11/CR7/修正1/200m移動後にフルパワー範囲攻撃…を二回
▼アイテム 常備化12/財産1
バイク/5 行動-3 全力200m
日本刀/5
ウェポンケース/1
〈運転〉で攻撃せずに移動手段として活用するビルドです。
《一閃》による移動攻撃射程が200mです!
《ライトスピード》からのフルコンボが決まれば、1ラウンドに二つの範囲を壊滅させることも可能です。
◆サプリメントのヴィークルについて
▼上級ルールブック
Dロイス【秘密兵器】の「フォールンヴィークル」を使えば、車両を常備化するコストが省けます。性能は攻撃と装甲が13とモーフィングロボには劣りますが実用性は十分と言えます。
運転技能のジャンルに指定がないので、〈運転:ロボ〉で取得すればロボを入手した事にできます。データは変わらないので、装甲付きのバイクとして運用するのもありです。
既存のヴィークルを強化する「レジェンドヴィークル」もあります。
同じく【秘密兵器】の「マスターズコネクション」を使えば購入判定で入手できるものなら何でも一つ手に入るので高価なヴィークルの入手に役立ちます。
Dロイス【起源種】を使えば、クロスブリードでも《ヴィークルモーフィング》を侵蝕率100%で5LVになるので「モーフィングロボ」を使えます。
モルフェウス専用Dロイス【錬金術師】を使えば、《ヴィークルモーフィング》の攻撃力+4、全力移動+10mになります。
オルクス専用Dロイス【黄金領域】を使えば、オルクスエフェクトの運転攻撃にも攻撃力+10になります。
ユニークアイテムにもヴィークルがありますが、コストが車の40、チェーンガン付きヘリの50、オルクスの馬20。…といった感じです。
いずれも性能比のコストが高く、あまり実用的ではありません。
▼パブリックエネミー
ファルスハーツ専用アイテムに、ヴィークルが4種追加されました。
常備化5で常時飛行の「スカイキッド」や、戦闘移動+10mの「FHブレードバイク」などが便利ですが、運転攻撃というよりキャラクターの機動力を上げたり、ヴィークル用武器を使うためのアイテムといった感じです。
攻防20の「スチールギガント」も入手困難ですが強いです。
セットアップで搭乗できる「コーリングシステム」がなんといっても便利です(しかも常備化1!)。
【射撃/レールガン使い】モルフェウスピュア@強化兵
【フルスクラッチ】
【パブリックエネミー】
【エフェクトアーカイブ】
▼Dロイス 強化兵 攻撃力+2D/意志-5
▼能力値 FHエージェントC
肉体2
感覚4 〈射撃〉+4
精神1 〈知識:機械操作〉2 〈意志〉1 〈RC〉1
社会2 〈調達〉1+1 〈情報:FH〉1
【能力値0】【技能10】
▼エフェクト
+3《黄金錬成》5LV 常備化+50
2《カスタマイズ》3LV +4D
4《80%:スプリットアタック》1LV 3体
4《100%:クリスタライズ》2LV 攻9 装甲無視
2《コンセントレイト:モルフェウス》3LV
【エフェクト120】
▼アイテム 常備化60/財産0
ヴィークル用レールキャノン/50 攻20 修正-3
ウェポンケース/1
スカイキッド/5 飛行
コーリングシステム/1 セットアップ登場
コネ:FH/1
▼100%コンボ
侵蝕12/攻撃力29+2D/ダイス11/クリティカル7/修正1/至近不可/3体/装甲無視/射程1Km
エフェクトアーカイブで強化された《黄金錬成》を利用し、FHアイテムのレールキャノン(搭乗必要/至近不可)を常備化するビルドです。
似た構成で、モーフィングロボより強いFHアイテムの「スチールギガント(常備化50/攻20/装甲20)」を運用することも可能です。
ちなみに「ユニバーサルガーディアン」のエンブレム[力の証/コスト30]を使えば、常備化50以下のFHアイテムが手に入るので、こちらの方が安く済みますし、ビルド応用性も高いです。
▼インフィニティコード
一般エフェクトの《マルチアクション》を使えば、搭乗してからのエフェクト移動が可能になります。
オルクスの《バックスタブ》は運転攻撃の攻撃力も強化できます。
新シンドロームのウロボロスは、万能判定エフェクト《無形の影》を使うことで[精神]を使った〈運転〉と《コンセントレイト》をコンボ可能です。そこに《原初の~》シリーズでコピーエフェクトを持って来れば、範囲化も高攻撃力化も自在です。最もヴィークル戦闘に向いたシンドロームと言えます。ただし侵蝕率コストは高くなります。
ブラックドッグのユニークアイテムにRC技能でも使える「リニアヴィークル」が登場しました。しかし、RCによる操作で《コンセントレイト》とコンボするにはソラリスの《トランキリティ》が必要になります^^;
一般アイテムのヴィークルは8種類追加。宇宙船や潜水艇や馬などです。性能的選択肢というより演出適選択肢を増やした感じです。
「パーソナルモビリティ/常備化5/攻0」は、室内でも使えると明記されているので。利用価値があります。搭載火器の利用にも便利です。
ヴィークルを強化する「ヴィークルスパイク」「追加装甲」や、判定補助の「ナビシステム」も出ましたが、効果の割に価格が高く正直実用性はありません。
防具に、二輪のダイスが+1になる「ライダースーツ」が追加されました。
【運転ウロボロス】ウロボロスピュア
【コンストラクション】
【インフィニティコード】
▼能力値 ドライバー
肉体5 〈運転:4輪〉4
感覚2
精神4 〈意志〉1 〈知識:レネゲイド〉+2
社会1 〈交渉〉1 〈情報:噂〉1 〈調達〉+4
▼エフェクト
+3/6《黒:マスヴィジョン》1LV 攻10
3《青:ヴィークルモーフィング》1LV 攻10
3《赤:エースドライバー》2LV +3D
4《幻想の色彩》1LV 遠隔化
2《コンセントレイト:ウロボロス》3LV
侵蝕率基本値+3
▼60%コンボ
侵蝕9(準備3)/攻撃力10/ダイス8/クリティカル7/修正4/視界/行動値-2
▼100%コンボ
侵蝕11(準備3)/攻撃力20/ダイス11/クリティカル7/修正4/視界/行動値-2
ウロボロスピュアの運転アタッカーです。
コピーした《マスヴィジョン》とコピーした《エースドライバー》をコンボさせて、クライマックスでの攻撃力をアップさせています。ウロボロスならではの組み合わせです。
《ヴィークルモーフィング》を使ったラウンドの移動問題は、コピーエフェクトの射程を視界にする《幻想の色彩》で補っています。
将来的にはコピーエフェクトを範囲選択化する《混色の氾濫》や、装甲無視化する《破壊の渦動》等で応用性も広げられます。
ピュアブリードなので、《ヴィークルモーフィング》5LVでモーフィングロボを使うことも可能ですし、《マスヴィジョン》5LVの破壊力(100%で攻撃力+30)を振るう事も可能です。
万能判定エフェクト《無形の影》で運転攻撃をすることも可能ですが、この場合《混色の氾濫/範囲選択化》や《幻想の色彩/射程視界化》等、"コピーエフェクトの性能を拡充するエフェクト"とコンボ出来なくなる欠点が生じてしまいます。
▼エフェクトアーカイブ
モルフェウスの運転エフェクトが変更になりました。《エースドライバー》は〈運転〉ドッジエフェクトになり、攻撃で《コンセントレイト》と組み合わせるのは《巨匠の記憶》になりました。《巨匠の記憶》は情報収集にも使えるのでかなり活躍の幅が広がります。
オルクスの《バックスタブ》が《縮地》のリミットエフェクトになり、攻撃力も一線級に上がりました。これを軸に運転アタッカーを作れますが、搭乗にマイナーアクションを使うと戦闘移動が出来ない=《縮地》が使えない為、1ラウンド目から使うには《マルチアクション》を使うなどの工夫が必要になります。
モルフェウスの《黄金錬成》と、ノイマンの《ブラックマーケット》のLV係数が×10になりました。ピュアブリードなら経験点60で常備化ポイント+50になります。ほとんどのヴィークルが入手可能になります。
単体攻撃に特化してしまうなら、キュマイラの《ハンティングスタイル》のリミットエフェクト《攻性変色》を利用できます。2つ合わせてミドルフェイズから攻撃力+24とか付くのですこぶる強力です。
ノイマンの《スキルフォーカス》に〈運転:〉を指定すれば《コンセントレイト:ノイマン》でクリティカルします。
ノイマンは能力値が運転に向いていない(肉体が低い)のと、特に有効なコンボが無いのが淋しい所です。
かなりニッチですが《スキルフォーカス》に〈RC〉を指定。精神の高さを生かして〈RC〉技能で扱うユニークアイテムのリニアヴィークル(IC)を使うという生かし方は考えられます。
▼ディスカラードレルム
>ステージ「陽炎の戦場」にて搭乗時専用銃火器や、戦闘機・装甲車・戦車等兵器系のヴィークルが登場しました。
エネミーにも分厚い装甲(40!)を誇る戦車やイージス艦があります。こいつらを撃破するのはこのステージならではの爽快感があります。
ステージ専用Dロイス【撃墜王】を使えば、常備化ポイントに関わらず、エフェクト作成以外の種別:ヴィークルならなんでも一台常備化可能です。
陽炎の戦場ではFHアイテム「コーリングシステム/セットアップ搭乗/常備化1」が利用できるので、ヴィークルの使い勝手が良くなっています。
オススメのヴィークルはやはりステージ限定アイテムの「戦車」です。高級ユニークアイテムにも全く劣らない強さです。
装甲30。攻撃力18。戦車砲(装甲無視/攻撃力15/射程1㎞)を搭載。
ただし行動値-10なので速攻での活躍は難しい。
戦闘機や戦闘ヘリもあるにはあるのですが、特筆すべきデータではありません。…搭載火器も無いので基本〈運転〉体当たりで戦う事になります(一応後付けで機銃搭載は可能)。シュールです。
装甲の厚い兵器群を相手取る陽炎の戦場において、装甲無視が難しい〈運転〉攻撃は、それなりの工夫夫をしなくてはならなくなります。
>サラマンダーピュアの《結合粉砕/装甲無視・ダイスUP》×《炎神の怒り/肉体判定》コンボが手軽ですが、範囲攻撃に出来ないのが辛いです。
>モルフェウスなら、《エースドライバー/基本ルール》《巨匠の記憶/上級ルール》から《100%:クリスタライズ/装甲無視・攻撃力UP》にコンボ出来ますが、ミドル戦闘で使えないのがネックです。複数体攻撃は一度しか使えない《80%:スプリットアタック/エフェクトアーカイブ》を利用することになります。
>ウロボロスなら、《破壊の渦動/装甲無視》《原初の赤:巨匠の記憶/運転攻撃》《混色の氾濫/範囲攻撃》《原初の黒:マスヴィジョン》辺りの構成で形になります。
ただし《破壊の渦動》はダメージを与えた後発動なので、後々《レネゲイドアブソーブ》で披ダメージ時にも発動できるようにしておくのが望ましいです。
陽炎の戦場における〈運転〉アタッカーはなかなかにイバラの道です。
クロドヴァ正規軍採用ロシア製T-90S
【射撃/戦車乗り】エグザイル×エンジェルハイロゥ@撃墜王
【コンストラクション】
【ディスカラードレルム】
【パブリックエネミー】
【エフェクトアーカイブ】
▼能力値 ハザードエイジA
肉体2 〈運転:四輪〉2
感覚8 〈射撃〉1+3 〈知覚〉1
精神1
社会1 〈調達〉1+2 〈情報:クロドヴァ〉1
▼エフェクト
3《レーザーファン》1LV 至近不可範囲攻撃
2《天からの眼》1LV +2D
5《異形の転身》1LV セットアップ離脱移動
4《100%:マスヴィジョン》2LV 攻15
2《コンセントレイト:エンジェルハイロゥ》3LV
▼アイテム 常備化8/財産4
戦車/エフェクト取得 攻15 装甲無視 行動-10
コーリングシステム/1
傭兵キット/0 (拳銃/防弾防刃ジャケット他)
コネ:要人/1 ×3
▼100%コンボ
侵蝕11/攻撃力30/ダイス13/クリティカル7/修正4/範囲選択/至近不可/装甲無視/行動値7
至近に攻撃できない上に砲弾の装填にマイナーアクションを使う為、ビルドに工夫が必要になります。
今回はセットアップで離脱移動が可能なエグザイル《異形の転身/エフェクトアーカイブ》を利用する事にしました。
エグザイルからは、高い装甲を生かすカバーリングエフェクト《崩れずの群れ》も取得できます。
射撃戦車乗りの別パターンとしては、ノイマン×エグザイルで《零距離射撃/至近射撃》《ウルトラボンバー/必中範囲大ダメージ》《異形の祭典/複数体攻撃》《ヒュドラの怒り/攻撃力・ダイスUP》等を使うビルドが特徴的です。
>ステージ「デモンズシティ」専用Dロイス【後援者】を使えば、マイナーアクションでユニークアイテムをどれでも一つ入手できます。ヴィークルなら即座に搭乗できます。シーン中のみしか使えないので特にオススメのヴィークルはありませんが一応紹介しときます^^;
ヒューマンリレーションが有るなら、攻撃力40の「天の火」をブラックドッグ《ポルターガイスト》《メカニカルアクション》のコンボで使って〈運転〉の攻撃力をシーン中+40に強化できます。
>ステージ「ウィアードエイジ」専用Dロイス【遺産所持】を使えば、FHアイテムを含む常備化50以下のヴィークルをクライマックスのみ使えるようになります。パブリックエネミー掲載になりますがFHアイテムの「スチールギガント」がいいですね。
▼リンケージマインド
ヴィークル関連の新機軸は特にありません。
遺産ヴィークルに筋斗雲とかデュラハンのヘッドレスホースとかあったら面白そうなんですけどね!
▼ユニバーサルガーディアン
ファルスハーツ共通エンブレムの「FHイシュー(コスト15)」を、UGNイリーガルエンブレム「ドロップアウト(コスト5)」で取得すれば、UGNサイドのキャラでもファルスハーツアイテムを取得可能になります。コーリングシステムやスカイキッドが欲しいなら悪くないコストです。
他に、エンブレムとしてヴィークルが設定されているものがいくつかあります。どれも個性的でコスト相応の性能です。
・UGN支部長/コマンドモービル(セットアップ搭乗・ダイス支援効果)
・ゼノス/幽霊タクシー(交渉で操作)
《ハンティングスタイル》が付いてきます。
《オリジン:サイバー》や、オルクスの《バックスタブ/EA/攻撃係数5》を活かせるので見所はあります。
・鴻央会/テクニカル(グレネードランチャー付きトラック)
【コマンドモービル支部長】オルクス×ブラックドッグ@雷帝
【フルスクラッチ】
【上級ルールブック】
【エフェクトアーカイブ】
【リンケージマインド】
【ユニバーサルガーディアン】
▼能力値 UGN支部長A
肉体3 〈白兵〉1 〈回避〉1 〈運転:〉2+2
感覚2
精神2 〈知識:レネゲイド〉+2
社会2 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1
【能力値0】【技能10】
▼エフェクト
2《鋼の馬》3LV +4D
2《マグネットフォース》1LV カバー
4《100%:力の法則》3LV 攻+4D支援
2《コンセントレイト:ブラックドッグ》2LV
6《D:ミカヅチ》1LV 攻+3D
【エフェクト85】
▼ユニークアイテム/エンブレム
コマンドモービル【30】攻12 装甲15 行-3
リーダーズマーク【5】達成値+5/3回
▼アイテム 常備化12/財産12
装甲12の戦闘用着ぐるみ(購入14)を買う!
▼100%コンボ
侵蝕10/攻撃力12+3D/ダイス10/クリティカル7/修正4
装甲27でカバーリング。
コマンドモービル(3Dを3回)と《力の法則》で支援。
コマンドモービルと《ミカヅチ》で攻撃。
等。
伸び代もそこそこあるので、マルチな活躍が可能です。
▼ヒューマンリレーション
ファルスハーツアイテムに、多脚戦車「オルトロス」が追加されました。攻撃力20で〈RC〉判定+10というトンデモ性能です。常備化40なのでファルスハーツDロイス【装着者】でも常備化出来ますが、別途精神強化手術(常備化18)が必要です。
Dロイス【発明品】を使えば常備化50以下のアイテムを常備化できます(宇宙船OK)。ファルスハーツアイテム(スチールギガントOK)も選べます。
Dロイス【秘密兵器】に〈多脚戦車〉フォールンマシンが追加になりました。搭乗中は「装備中他の武器を装備できない」いわゆる大型武器を4つまで装備できるようになります。運転攻撃よりノイマンの《ヴァリアブルウェポン》や《八重垣》で活躍しそうです。
ソラリスのエフェクト《タブレット》のリミットエフェクト《多重精製》を使うことで、《アドレナリン》起点の運転攻撃が遠隔&複数体に可能になります。
ユニークアイテムの「デモンズシード」を使えば、クロスブリードのモルフェウスでも100%時の《ヴィークルモーフィング》が最大5LVになるため、「モーフィングロボ」を作れるようになります。
▼バッドシティ
バロールの《ヘヴィギャロップ》を使うと、搭乗しているヴィークルを白兵武器として扱える様になります。
《一閃/全力移動攻撃》《獅子奮迅/範囲選択》《斥力の鎚/強制移動》《マシラのごとく》等、白兵エフェクトとコンボが可能になります。
ヴィークルを装甲付きの白兵武器と考えれば、かなりお得な効果と言えます。
ただし、バロールの能力値適正が運転向きではないのと、エフェクト自体にダイスペナルティがあるのとで、使いやすいエフェクトではありません。実際の運用では、Dロイス【実験体】等で能力値を補わないと厳しそうです。
"カスタマイズアイテム"として、ヴィークルのカスタムメニューが8種類登場。
経験点を投入して性能を強化したり、見た目を変えたり、特殊な機能を追加する事ができます。
同名のFHアイテムの劣化版ですが、コーリングシステムもコスト5で取り付けられます。
この"カスタマイズアイテム"はエラッタが入り、バッドシティステージのみならず、通常ステージでも使用可能となりました。
◆ネームレスシティ
ヴィークル周りのルールに、3rd edition発売以来12年越しに大きく補足が入りました。
この記事で呈した難点のいくつかに解決策が示された形です\(^o^)/
●ヴィークルに乗って登場してよい。
(\(^o^)/)
●搭乗時の戦闘移動は、搭乗者の戦闘移動か、ヴィークルの全力移動÷5の高い方で良い。
(行動値と戦闘移動の値が異なる場合が生じる事になりますね。ヴィークルに乗るとかえって足が遅くなるということが無くなりました)
●シーン跨いで《ヴィークルモーフィング》を維持しても良い
(ロボに乗ったまま登場できる!ピュアモルフェウスでも《クイックダッシュ》取得しなくて良くなるぜよ!)
●〈運転:〉でドッジしてよい。
(公式FAQと異なる見解となります。)
●搭乗者がドッジに成功例したら、同乗者も同じ攻撃へのドッジに成功した事にして良い。
(維持した従者を同乗させて登場すれば、同乗ドッジで守れるってコト!?)
●自転車と乗用馬には搭載火器は載せられない。
(でしょうね!)
●同乗者も搭載火器を使って良い。
(公式FAQとは異なる見解となります)
●同乗したキャラは装甲に隠れてもよいが、クリティカルペナルティ1付加&カバーリング出来なくなる。
●追加アイテム!
>搭載火器5種
安くてそこそこ強くて至近距離に使える「車載機関銃」
ちょいと高いけどそこそこ強くて至近距離に使えて装甲無視できる「レーザーランチャー」
…がいい感じ。
レーザーランチャーの為に《ヴィークルモーフィング》を取得するのもアリ。
>ヴィークル2種
装甲車とスクーター
>ユニークアイテム
搭乗中のダイス減少効果を4まで無視する防具
運転判定+2Dになるヘルメット
行動値+10になるバイク
エフェクトダメージ-10になる装甲車
●2輪で戦う際の参考映像資料
味方感を出してるけど本編だと最初の方は敵の神 pic.twitter.com/Iguflq0WEX
— スズトリーム(ビルド2周目) (@bot77355695) 2022年4月16日
◆関連記事
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
◆オマケ/ロボで遊べるTRPG
メタリックガーディアンRPG
現在の日本では最も一般的なロボットモノシステムです。スーパーロボット大戦的なやつです。
ドラゴンアームズ改 バハムートライジング (ログインテーブルトークRPGシリーズ)
異界戦記カオスフレア Second Chapter (Role&Roll RPGシリーズ)
本当に何でもありの世界観なので、ほぼ演出の範疇ですがロボも使えます。
エンゼルギア 天使大戦TRPG The 2nd Edition (ログインTRPGシリーズ)
絶版久しいけど仙台の熱心なファンの間で遊び継がれています。→2020年に必携サプリエンドレスサマーと共に電子化しました!
装甲騎兵ボトムズTRPG (ログイン・テーブルトークRPGシリーズ)
"むせる"ハードな世界観が魅力です。絶版。
エムブリオマシン ボードゲーム
予測プロット式の戦闘が独特のボドゲ。元祖はTRPG。シリーズ的には第3版になる。
ロボットシュミレーションTRPG フレイムギア (Role&Roll RPGシリーズ)
比較的新し目のシステムだが、完成度の問題があったのか絶版。
巨神戦記ギガントマキア
ロボット運用チームをプレイするのでパイロット役は1人。絶版。
トーキョーN◎VA THE AXLERATION (ログインテーブルトークRPGシリーズ)
コレにサプリの"ジ・アザーサイド"を加えるとアラシのスタイルでロボ乗りが可能に
ブライト・ナイト フォルティッシモ
アルシャードffのサプリメント。ロボ乗りのルールとキャンペーンシナリオを掲載。
メックウォリアーRPG
洋ゲー。重厚な世界観でミリタリーなロボバトルが楽しめます。1PLが2PC受け持つ珍しいシステムです。メカデザインはあの河森正治さん!かなり古いですが、遊び継いでいるファンが居ます。メカカスタマイズも面白いです。リプレイ2作品どちらも名作。興味が湧いたらまず"よくわかる本"を入手!絶版だけどな!
https://t.co/oqVqN4nbt9
— gRik (@gRik23) 2019年9月16日
バトルテックは「Giant Stompy Robot」が絶対に外せない中核部分にあるスペオペ枠なので、SF談義に関してはまずこの前提受け入れて巨大ロボバトル楽しもうや、という話になるな。
ロボット同士が戦う状況をつくるため「戦争が延々続く」よう世界観が調整されているのも特色。
機動戦士ガンダムRPG
ガンダムもあるけど絶版久しい。日本でロボモノTRPGはいまひとつ流行らないんだよなぁ。
鋼鉄の虹―パンツァーメルヒェンRPG
二次大戦に人型戦車があったら…というシミュレーション色の強い作品。これまた絶版。
伸童舎ワース・プロジェクト・ホビージャパン 『ワースブレイド・ スタートセット』 #マンガ図書館Z https://t.co/8LePK2inH3
— 🐰うさほまれ@ダブルクロスのススメ (@usahomare) 2019年9月1日
無料公開。ファンタジー世界でロボット乗り!
井上純弌 『天羅万象(初代) 天羅万象 ビジュアルブック』 #マンガ図書館Z https://t.co/cjsRDttWzu
— 🐰うさほまれ@ダブルクロスのススメ (@usahomare) 2019年9月4日
無料公開。和風ファンタジー。ヨロイ乗りというクラスがあります。
高平鳴海 『メタルヘッド』 #マンガ図書館Z https://t.co/3v5MtYfqXO
— 🐰うさほまれ@ダブルクロスのススメ (@usahomare) 2019年9月1日
無料公開。コンバットシェルというパワードスーツがあります
https://t.co/FSQpnjDmIQ#ロボット同人TRPG博覧会 出展5作品をザッと紹介するムービーです。ロボット系のTRPGで遊んでみたい方、ぜひ観てみてください!オンセで遊びやすいシステムが勢揃いです。
— セカイカーネル (@SekaiKernel) 2020年5月7日
対象商品を3冊以上【お持ち】の方には、プレゼント企画もございます!https://t.co/mOncIm6p2i #TRPG
【DX3rd】非公式サプリメント『ダブルクロス&パンツァー』 | 彩霧雪 https://t.co/sUsNWBY6cz #booth_pm
— イズミユキ@彩霧雪 (@izumi_yuki_trpg) 2020年5月16日
自分だけの人型多脚戦車《リーゼ》と共に、多脚戦車道を戦おう!
DX3rdにおけるロマン兵器、多脚戦車にフォーカスした非公式サプリメント、1000円で販売中!#TRPG #ダルパンステージ
【ゲームマーケット2020秋 新作告知①】
— 潮屋@猫又公司_新作作業中! (@ciogohan) 2020年11月8日
「砂塵戦機 アーガス」は、Armored:Gum Strollerと呼ばれるロボットに乗り込み、広大な砂漠を渡るキャラバンの一員となって商売やサバイバルに挑むTRPGです!
^▽^ノ<開催直前ってことで、本作の特徴について連ツィにて紹介します!#TRPG #砂塵戦機 pic.twitter.com/ogXl4QrgBi
#無言でゲムマ秋出展作品をあげる見た人もやる
— OH3 ゲムマ2020秋1日目Bセ20 (@oh3sf) 2020年11月13日
初参加です!
魔改造trpgビルドスクランブルのルールブックを1500円で販売するよ!
よろしく! pic.twitter.com/dxVcH2sFiZ