とりあえずこれを手元に置いておけば、GMさんの説明も分かりやすくなると思います。
- ●ダブルクロスそれは裏切りを意味する言葉?
- ●登場したら侵蝕率を上げよう
- ●侵蝕率でダイスボーナスが増える
- ●判定ダイス数の計算
- ●ダイスボットへの入力
- ●ロイスを取得しよう
- ●戦闘が始まった
- ●エフェクトを使った後に侵蝕率が上がる
- ●ダメージダイスの計算
- ●すぐに復活《リザレクト》
- ●侵蝕率が100%を超えた時
- ●侵蝕率の上限はとりあえず150で
- ●用語やざっくりした世界観などはこちら
- ◆関連記事
●ダブルクロスそれは裏切りを意味する言葉?
プレイヤーキャラクターは、世間を欺き能力者である自分の正体を隠しつつ、悪の能力者と人知れず戦いを繰り広げる事になります。
そして、悪の能力者達からは、能力者ではなく普通の人間の味方をする=裏切り者の能力者と見なされます。
これが『ダブルクロス』というタイトルのゆえんです。
プレイヤー同士が争うようなPvPのゲームではありません。
『自分をすり減らし、何度も死を繰り返しながらも、絆の力で復活し、禁忌の異能力で強大な敵に立ち向かう激アツシステム』です。
●登場したら侵蝕率を上げよう
シーンに登場する度に侵蝕率が1D上がります。
●侵蝕率でダイスボーナスが増える
侵蝕率が一定の値に達するごとに、成功判定で振れるダイスが常に増えるようになります(ダメージダイスは増えません)。
60% 判定に+1個
80% 判定に+2個
100% 判定に+3個
●判定ダイス数の計算
指定された能力値
+
侵蝕率ダイスボーナス
+
あればダイスを増やすエフェクト分
+
あればダイスを増やすアイテム分
この合計個のダイスを振ります。
技能があれば判定結果の値にプラスされます。
最終的な値を達成値と呼びます。
●ダイスボットへの入力
〘ダイス数〙dx@〘クリティカル値〙+〘技能〙となります。
ダイス10
クリティカル7
技能4だと
10dx@7+4
という事になります。
クリティカル値は一般的に
基本は10
エフェクトを使った攻撃は8
侵蝕率100%を超えた攻撃は7
仲間からのバフ効果で6
という値になります。
クリティカル値は低いほど結果の達成値が大きくなります。
オフラインセッションの場合は、ルール1のp184を参照して下さい。
正直とても分かりにくいので、時間が無い時などはGMさんの許可を得てスマホのダイスアプリを使うのも1つの手段です。
『ツールforオーヴァード』
https://play.google.com/store/apps/details?id=lit.amida.t4o
一括判定をONにすると一気に達成値が出ます。
一括判定をOFFにすると、クリティカル1回分づつ分割ロールになります。
●ロイスを取得しよう
登場したキャラに抱いた思いをリストにしていきます。
自分が登場したシーンの最後に、GMさんに申告して、リストに記入しましょう。
設定する感情に迷ったら、
P興味/N隔意にしておきましょう。
(ルール1の後ろの方、p375に表があります。)
ボス戦での復活や、バックトラックというキャラクターのロスト判定など、重要な用途に使う事になります。
●エフェクトを使った後に侵蝕率が上がる
上がるタイミングは、エフェクトを使用し、そのアクションが終わった『後に』なります。
一般的なゲームだとMPを支払った後に技が発動しますが、ダブルクロスでは先に技が発動し、後にコストを支払う(侵蝕率が上がる)形になります。
●ダメージダイスの計算
判定で出た値(達成値)の10の位+1個のダイスを振ります。
達成値29なら3D
達成値53なら6D
が、ダメージダイスという事になります。
四捨五入などはされません。
(侵蝕率によるダイスボーナスはここには加算されません。)
この出目の合計+武器やエフェクトの攻撃力が、相手に与えるダメージとなります。
●すぐに復活《リザレクト》
HPが0になっても、すぐに復活できます。
1Dを振って、出目の値だけHPが回復します。
同じ値だけ侵蝕率も上がります。
●侵蝕率が100%を超えた時
①判定ダイスは常に+3個
②全てのエフェクトは+1LV
③《リザレクト》が使えなくなり、復活にはロイスを消費する事になります。
これをルール用語では、
『ロイスをタイタスにして昇華する』と言います。
こうして復活した時に回復するHPは、
肉体の能力値+10点となります。
《リザレクト》とは違うので注意しましょう。
●侵蝕率の上限はとりあえず150で
侵蝕率を上げすぎるとボス戦の後にジャームという怪物になってしまいます(ロスト扱い)。
ジャームにならない為には、侵蝕率は150%以下でなるべく低くしておきましょう。
ロイスもなるべく多く残しておきましょう。
ロスト判定(バックトラック)については、ボス戦の後にGMから説明があります。
(ルールブック1-p220)
●用語やざっくりした世界観などはこちら
以上
good luck!
基本的に必要なルールはこの一冊でOKです。
— 🐰うさほまれ (@usahomare) 2023年1月1日
『ダブルクロス The 3rd Edition ルールブック 1』 https://t.co/ZYWOrY7Uq6 #bookwalker
◆関連記事
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
セッション前に押さえておきたいルール #ダブルクロス3rd基本編1.0 https://t.co/H5WDxBTumB
— 🐰うさほまれ (@usahomare) 2020年2月16日
作ってみたよ#dx3rd #dx3 #ダブルクロス #TRPG
TRPGダブルクロスThe 3rd edition に関するご質問にお答えしております。#dx3rd #dx3 #ダブルクロス #TRPG https://t.co/UREqKdEQRF #マシュマロを投げ合おう
— 🐰うさほまれ (@usahomare) 2022年5月12日