ダブルクロスのススメ

夏にアイテムアーカイブとクロウリングケイオスのリプレイ出ます(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)!【更新履歴】●3/20徒然記事に追記●3/19レネビ記事に加筆・ガード記事に加筆●3/18邪毒記事UP・徒然記事に追記●3/16ミドル火力記事UP●3/9オルクス記事加筆・トライブリード記事に加筆●3/6.7.8.9.11.12.14.21ダメージ100記事に加筆●3/5ダメージ100記事をUP●3/4秘密兵器に加筆●3/2ヴィークル記事に搭載火器を追記・モルフェウス記事に追記●3/1徒然記事に追記・武器作成記事に追記●2/2

【22.12.28加筆】お役立ち《時の棺》を使うキャラ@TRPGダブルクロス



●コンセプト
一瞬だけ時を止めて、敵の判定を強制失敗にするという最強エフェクト《時の棺》を作りたてから搭載し、なおかつアタッカーとしても有用な性能を確保しようという試みです。
ルルブ1・2のみ使用のコンストラクション作成です。

バロールは大火力エフェクトを持たないので、そこをどう補うかがアタッカーキャラ作成のポイントになります。
攻撃力係数の良いエフェクト…エンジェルハイロゥ《100%:マスヴィジョン》、キュマイラ《80%:フルパワーアタック》、ブラム=ストーカー《80%:ブラッドバーン》、サラマンダー《100%:プラズマカノン》等を活用します。


 



◆キャラクター例

1.【白兵/単体アタッカー】バロール×キュマイラ

▼能力値 UGNエージェントA
肉体7 〈白兵〉1+3 〈回避〉1
感覚1
精神2 〈RC〉1
社会2 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1

▼エフェクト
10《100%:時の棺》1LV 判定強制失敗
3《巨人の斧》2LV 攻9 -2D
3《瞬速の刃》1LV +3D
4《80%:フルパワーアタック》1LV 攻10
2《コンセントレイト:バロール》3LV

▼アイテム 常備化10/財産0
両手剣/9 攻10
ウェポンケース/1

▼100%コンボ
侵蝕12/ダイス11/攻撃力29/修正1

ミドルフェイズ重視のチューンです。
単体アタッカーとして活躍しつつ《時の棺》を使います。


2.【射撃/単体アタッカー】バロール×エンジェルハイロゥ

【EA適合】

▼能力値 UGNエージェントB
肉体1
感覚6 〈射撃〉1+2 〈知覚〉1
精神3 〈RC〉1
社会2 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1

▼エフェクト
10《100%:時の棺》LV1
2《天からの眼》LV1 +2D
4《100%:マスヴィジョン》LV2 攻15
1《光芒の疾走》1LV 移動
2《コンセントレイト:エンジェルハイロゥ》3LV

▼アイテム 常備化12/財産0
ボルトアクションライフル/10 攻8
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1

▼100%コンボ
侵蝕8/攻撃力23/ダイス11/修正3(+5)/至近不可

優秀なエフェクトが揃っているので、攻守共に弱点の無い万全タイプに成長できます。

先手をもぎ取る《戦いの予感》から、追加行動の《時間凍結》を使うビルドも狙えます。装甲無視の《ピンポイントレーザー》と、ガード無視の《光の剣》もあり、正にスキがありません。

能力値を精神に寄せてRCタイプにするのも可能です。その場合…
《光芒の疾走》1《光の弓》1《マスヴィジョン》3《時の棺》1、という構成になりますね。100%侵蝕8でダイス10の攻撃力24です。
 


3.【RC/単体アタッカー】バロール×サラマンダー

【EA適合】

▼能力値 UGNエージェントC
肉体2
感覚1
精神7 〈RC〉1+3 〈意志〉1 〈知識:〉2
社会2 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1

▼エフェクト
10《100%:時の棺》LV1
4《100%:プラズマカノン》LV1 攻10
3《灼熱の砦》LV2 攻9
1《焦熱の弾丸》LV1 攻4
2《コンセントレイト:サラマンダー》3LV

▼100%コンボ
侵蝕10/ダイス10/攻撃力23/修正4

RCなので手ぶらでOK。装甲やガードは無視できませんが、《クロスバースト》や《終末の炎》を使って攻撃力はまだまだ伸ばせます。《孤独の魔眼》や《炎陣》などを揃えてガード方面に育てるのも面白いです。



4.【射撃/範囲アタッカー】バロール×ブラムストーカー

【EA適合】

▼能力値 UGNエージェントB
肉体1
感覚7 〈射撃〉1+2 〈知覚〉1
精神3 〈RC〉1
社会1 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1

▼エフェクト
10《100%:時の棺》LV1
2《滅びの一矢》LV1 +3D HP-2
3《血の宴》LV1 範囲攻撃
4《80%:ブラッドバーン》LV2 攻12 HP-5
2《コンセントレイト:ブラム=ストーカー》3LV

▼アイテム 常備化10/財産0
大型拳銃/7
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1
コネ:裏社会/1

▼100%コンボ
侵蝕11/ダイス12/攻撃力17(大型拳銃)/修正1/範囲/HP-7

このブリードだと制限枠内で、射撃に範囲攻撃が積めます。
棺ビルドの中での初期機能性はピカイチですが、装甲もガードも抜けないので将来性はイマイチです。



5.【白兵/範囲アタッカー】バロール×ブラム=ストーカー

【EA適合】

▼能力値 UGNエージェントA
肉体5 〈白兵〉1+3 〈回避〉1
感覚3
精神3 〈RC〉1
社会1 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1

▼エフェクト
10《100%:時の棺》1LV
2《鮮血の一撃》1LV +3D HP-2
3《血の宴》1LV 範囲
4《80%:ブラッドバーン》2LV 攻12 HP-5
2《コンセントレイト:ブラム=ストーカー》3LV

▼アイテム 常備化8/財産0
日本刀/5 攻5
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1
コネ:要人/1

▼100%コンボ 
侵蝕11/攻撃17(日本刀)/ダイス11/修正+3/範囲/HP-7

上記の範囲攻撃キャラの白兵バージョンです。白兵としては高めの行動値(9)が特徴です。



6.【RC/範囲アタッカー】バロール×ブラム=ストーカー

【EA適合】

▼能力値 UGNエージェントC
肉体1
感覚3
精神7 〈RC〉1+3 〈意志〉1 〈知識:〉2
社会1 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1

▼エフェクト
10《時の棺》1LV
1《紅の刃》1LV 攻2
2《鮮血の網》1LV 硬直 範囲
4《80%:ブラッドバーン》2LV 攻12 HP-5
2《コンセントレイト:ブラム=ストーカー》3LV

▼アイテム 常備化8/財産4
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
コネ:裏社会/1
コネ:要人/1

▼100%コンボ
侵蝕9/攻撃力14/ダイス10/クリティカル7/修正4/範囲選択/硬直

攻撃力はイマイチですが、硬直範囲攻撃と《時の棺》が運用できて、情報収集も踏ん張れる性能です。
絶妙なショボさに哀愁を感じます。



7.【RC/範囲アタッカー】バロール×ブラックドッグ

【EA適合】

▼能力値 UGNエージェントC
肉体2
感覚2
精神7 〈RC〉1+3 〈意志〉1 〈知識:〉1
社会1 〈調達〉1+2

▼エフェクト
10《時の棺》1LV
2《雷の槍》1LV 攻8 -1D
3《雷神の鎚》2LV 攻6 範囲
1《斥力跳躍》1LV 移動
2《コンセントレイト:ブラックドッグ》3LV

▼アイテム 常備化8/財産4
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
コネ:裏社会/1
コネ:要人/1

▼100%コンボ
侵蝕7/攻撃力14/ダイス9/クリティカル7/修正4/範囲選択/至近不可

ミドルフェイズからそこそこ戦えますし、情報収集もそこそここなせるので、キャラクターとしてのバランスはそこそこ良いです。



8.【支援/セットアップ+攻撃】バロール×ノイマン

【EA適合】

▼能力値 UGNエージェントB
肉体1
感覚1 〈射撃〉1+3 〈知覚〉1
精神8 〈RC〉1 
社会2 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1

▼エフェクト
10《100%:時の棺》1LV
6《戦術》3LV 支援4D
4《100%:勝利の女神》1LV 達成値+6
2《コントロールソート》1LV 精神射撃
2《コンセントレイト:ノイマン》2LV

▼アイテム 常備化10/財産0
ショットガン/7
ウェポンケース/1
コネ:要人/1
コネ:要人/1

▼100%コンボ
侵蝕4/攻撃力7/ダイス11/クリティカル7/修正3

コンストラクションのエフェクト枠が《時の棺》にとられるので、メジャーアクションで支援エフェクトを万全に使うのが難しいという判断から、セットアップ支援の《戦術》をチョイスしました。


9.【支援/オート+攻撃】バロール×オルクス

【EA適合】

▼能力値 UGNエージェントB
肉体1
感覚5 〈射撃〉1+3 〈知覚〉1
精神3 〈RC〉1
社会3 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1

▼エフェクト
10《100%:時の棺》1LV
4《100%:力の法則》3LV 攻+5D
4《妖精の手》1LV リロール
3《瞬速の刃》1LV +3D
2《コンセントレイト:バロール》2LV

▼アイテム 常備化12/財産1
ショットガン/7 攻7
ウェポンケース/1

▼100%コンボ
侵蝕5/攻撃力7/ダイス11/クリティカル7/修正3

《力の法則》で仲間の攻撃力をブーストしたり、《妖精の手》で達成値不足を補ったりします。
攻撃力に見るところはありませんが、見た目より活躍の幅は大きいと思います。





◆《時の棺》使用上の注意

●使いドコロ

もっぱら敵の攻撃でPCサイドがタイタスを使うことになりそうな時に使います。
ボスのシーン攻撃など、なるべく多くの仲間が巻き込まれそうな攻撃を打ち消します。
まれなパターンですが、必殺の一撃の達成値がショボい時に、エネミーのドッジを失敗させるのにも使えます。

侵蝕率が追加で10も上がるエフェクトなので、よほど楽な戦闘バランスでもない限り、使うとバックトラックが2倍振りになってしまう可能性が高いです。
プロレス的な意味でも、ボスの最後の一撃(概ね3ラウンド目)を封殺するくらいのつもりで奥の手として使うのがよろしいかと思います。


●隠密相手には使えない

エンジェルハイロゥ《陽炎の衣》等を使った隠密状態からの攻撃はオートアクションの対象にならないので、《時の棺》でキャンセルできません。
エンジェルハイロゥ《光と闇の眼》、キュマイラ《獣の瞳》は、隠密状態の相手を"メジャーアクション"の対象にできるだけなので、持っていてもオートアクションタイミングである《時の棺》使用の役には立ちません。


●重圧中は使えない

オートアクションのエフェクトが使えなくなるバッドステータス【重圧】。この状態になると《時の棺》が使えません。
重圧対策をするなら、重圧中でも使えるオートアクションのバッドステータス解除エフェクト…バロール《セットバック》、エグザイル《異形の守り》、一般《リフレッシュ》や、レネゲイドビーイングの《オリジン:コロニー》を用意しておきましょう。

マイナーアクションタイミングのバッドステータス回復エフェクトは自分の定番でしか使えないので、手番前や手番後に重圧を受けると、手番までの間《時の棺》が使えなくなるので対策としては不十分です。仲間に解除エフェクトを使ってもらうのも同様です。
そもそもマイナーアクションだけでも重圧は解除できますし。


●判定の無い行動はキャンセル出来ない

サラマンダー《極大消滅波》や、バロール《黒星粉砕》、エグザイル《自動触手》のカウンターダメージ等、判定の存在しないダメージはキャンセル出来ません。
ガードやカバーリングも妨害できません。
万能ではないのです。


●使いすぎ注意

《時の棺》はとても強力なエフェクトですが、パーティー内で三回も使えるようになると戦闘自体がほんとんど成立しなくなるので、せっかくのクライマックスが面白みやスリルやドラマに欠けてしまう事になってしまいます。何よりせっかくデータを用意してきたGMが不憫です。
《時の棺》はせいぜい二回までにしておくのが、みんなの幸せかなーと個人的には思っています。


NEW●《時の棺》不要論

バランス調整がしっかりできているGMさんの卓では、データとしての《時の棺》は不要です。
効率悪目のキャラクター演出にの用に足りるだけです。

しかし、バランス調整をしっかりできなかったり、出来合いシナリオのデータをそのままぶつけて来るGMさんの卓では、貴重な命綱になってくれます。

これは、ブラックドッグの装甲ガード無視エフェクト《バリアクラッカー》にも言えます。




●サプリ投入して沢山使いたい!

ソラリスピュアの仲間がいれば、ピュア専用エフェクト《帰還の声》で《時の棺》の使用回数を回復してもらう事ができます。(+1)

上級ルールブックのSロイスルールを使えば、Sロイスタイタス昇華で、自力による《時の棺》の使用回数回復が可能です。(+1)

上級ルールブックのソラリス専用Dロイス【記憶探索者】を使ってもらえば、昇華済みSロイスを未使用に戻す事が可能です。これを再びタイタス昇華すれば《時の棺》の使用回数を回復できます。(+1)

さらに、《帰還の声》の使い手がSロイス昇華して、《帰還の声》の使用回数を回復すれば、もう一回《時の棺》の使用回数を回復してもらう事が可能です。(+1)

まとめると、上級ルールブック環境で自力のみなら2回。【記憶探索者】ソラリスピュアの仲間1人に手伝ってもらえれば、最大で5回まで《時の棺》を使うことができます。侵蝕率ヤバい。

この技は何も《時の棺》に限った事ではないので、ハヌマーン《マシラのごとく》《ライトスピード》、ブラム=ストーカー《滅びの遺伝子》など強力な単発エフェクトをブン回すのにも活用できます。


追記

※『インフィニティコード』ウロボロスのDロイス【輪廻の獣/アルマレグナム】
《時の棺》同様のキャンセル効果。

※『レネゲイズアージ』オルクスのアージエフェクト《120%:闘争の渦》エフェクト回数回復。(+1)

※『レネゲイドウォー』ブラム=ストーカー《120%:ハイブリーディング》エフェクト回数回復。(+1)





@oboro_sealさんのツイートより: https://twitter.com/oboro_seal/status/407427649061916672?s=09