基本ルールブックのソラリスシンドローム・ピュアブリードの性能について掘り下げてみます。
結論から言うと、支援専門はアリ。〈交渉〉アタッカーは三人目としてデバフでがんばれ…といった感じです。
◆ピュアブリードの基本能力値
肉体0
感覚0
精神2
社会6
《絶対の恐怖》交渉アタッカーか、《狂戦士》支援の二択になります。
社会の高さは、ミドルフェイズで大いに役立ちます。
◆エフェクトレベル+2の恩恵
元々の効果が高いエフェクトばかりの為、+2LVになって旨味のあるエフェクトはコレといってありません。
◆ピュア専用エフェクト
《帰還の声》
エフェクトの使用回数を回復します。便利です。一番ポピュラーな使い道は《時の棺》ですが、他にもシーン攻撃の《スターダストレイン》、一撃必殺の《マシラのごとく》等々、強力なエフェクトに使います。高レベル環境ではかなり便利に使えます。クロスブリードでもDロイス【亜純血】で取得する価値があります。
《女王の降臨》
ソラリスアタッカーが、自分に《狂戦士》を使用するのに使います。強いです。
◆弱点
●攻撃力不足
《女王の降臨》である程度はごまかせますが、攻撃力固定値の低さは、アタッカーとして不安が残ります。
●ガードを突破が困難
攻撃力の低さとも相まって、ガードエフェクトを使う相手がかなりニガテです。
●行動値がどうしても低い。
せっかくの強力な支援も、行動値の低さから速攻に生かせません。
ちなみに一般エフェクトの《スピードアップ》では、1LVにつき1しか行動値が伸ばせません。
●支援を範囲にしか使えない
仲間へ万全に支援を使うには《ポイズンフォッグ》では不自由です。オルクスの《要の陣形》が欲しくなる場面は多いです。
◆キャラクター例
1.【絶対の恐怖アタッカー】ソラリスピュア
【フルスクラッチ】【EA適合】
▼能力値
肉体1
感覚1
精神2
社会7 〈交渉〉1+3 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1+1
【能力値10】【技能13】
▼エフェクト
3《絶対の恐怖》1LV
3《ポイズンフォッグ》2LV
2《タブレット》1LV
2《抗いがたき言葉》4LV
2《コンセントレイト・ソラリス》3LV
【エフェクト105】
《竹馬の友》
【イージーエフェクト2】
▼100%コンボ
侵蝕12/攻撃力2/ダイス10/装甲無視/範囲選択/射程視界/ダイスペナルティ5
攻撃力の低さをダイスペナルティ付与でごまかした感じです^^;
《抗いがたき言葉》を、《狂戦士》&《女王の降臨》コンボに差し替えるのもアリです。
攻撃力の低さは致命的なので、Dロイスの【申し子】《アンプリフィケイション》や、せめて【対抗種】で強化してやりたい所です。
豊富な財産点(22)は、クリスタルシールドの常備化や、購入判定による仲間への防具購入に充てましょう。
2.【支援エフェクトバラエティーパック】ソラリスピュア
【フルスクラッチ】【EA適合】
▼能力値
肉体1
感覚1
精神2
社会6 〈調達〉1+3
【能力値10】【技能6】
▼エフェクト
3《ポイズンフォッグ》2LV
2《タブレット》2LV
5《80%:狂戦士》5LV
2《中和剤》1LV バステ回復
2《癒しの水》2LV HP回復
【エフェクト110】
《竹馬の友》
《声無き声》
【イージーエフェクト4】
▼100%支援コンボ
侵蝕10/クリティカル-1/ダイス+12/範囲選択/射程視界
支援ソラリスのバラエティーパックといった趣のキャラクターです。
あとは必要に応じて、回数回復の《ピュア:帰還の声》や、復活の《100%:奇跡の雫》があれば、機能的には万全です。
ミドルフェイズ戦では《癒しの水》による回復や、カバーリングで戦いましょう。
3.【アドレナリン物理アタッカー】ソラリスピュア
▼能力値
肉体1 〈白兵〉1+3 〈運転〉+4
感覚1
精神2
社会6
【能力値10】【技能8】
▼エフェクト
3《アドレナリン》5LV +7D HP-3
2《コンセントレイト・ソラリス》3LV
5《80%:狂戦士》2LV +6D クリティカル-1
5《ピュア:女王の降臨》1LV 自己強化
3《ポイズンフォッグ》1LV 範囲
【エフェクト110】
《竹馬の友》
【イージーエフェクト2】
▼100%コンボ
侵蝕18/攻撃力10(両手剣)/ダイス17/修正2/クリティカル6/範囲選択/HP-3
無理やり白兵アタッカーに仕立てました。運転でも戦えますが、その場合は《タブレット》が欲しいです。
フルコンボの達成値期待値は47.9+2で概ね50。ダメージ期待値は43なので、燃費はイマイチですが悪くない数字です。