●ブログ概略
現代異能力TRPGシステムの決定版「ダブルクロスthe 3rd edition」の解説をしている、個人の趣味的ブログです。
基本ルールブックをメインにした、ビギナー向けの記事が主軸です。
2022/5/1現在122?記事ほどのボリュームです。
TRPGはかれこれ30年近く遊んでるのですが、特にダブルクロスは本当に面白く、このゲームのおかげで多くの友人を得、楽しい時間をたくさん過ごす事ができました。矢野俊策先生をはじめ制作に関わった皆様には本当に感謝です。
このブログが、ダブルクロスを既に遊んでいる方、これから手に取ってみようかなという方に対して、少しでもお役に立てたら嬉しく思います。
★そもそも「ダブルクロスthe 3rd edition 」とは?wikipedia
★コピーライト
本ブログは「矢野俊策」「F.E.A.R.」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ダブルクロス The 3rd Edition』の二次創作物となります。
©矢野俊策/F.E.A.R.
公式サイト→ http://www.fear.co.jp/dbx3rd/
サンプルキャラのキャラクターシートが閲覧・ダウンロードできます。
★ルールブックはAmazonで907円~簡単に入手可能です。電子書籍も充実しています。
caunserahomare.hatenablog.com
とりあえず「基本ルールブック1」と「10面サイコロ20個くらい」を揃えれば遊べます。サイコロもダイソーやセリアのダイスセットに2つ10面ダイスが入っているので、2色で20個も揃えれば十分です。
Amazon等でも格安で販売されているので、そちらを利用するのもアリですが、到着に二週間とか平気でかかるので注意が必要です。
◆初心者オススメ記事
セッション前に押さえておきたいルール #ダブルクロス3rd基本編1.0 https://t.co/H5WDxBTumB
— うさほまれ🐰ダブルクロスのススメ (@usahomare) 2020年2月16日
作ってみたよ#dx3rd #dx3 #ダブルクロス #TRPG
TRPGダブルクロスThe 3rd edition に関するご質問にお答えしております。#dx3rd #dx3 #ダブルクロス #TRPG https://t.co/UREqKdEQRF #マシュマロを投げ合おう
— うさほまれ🐰ダブルクロスのススメ (@usahomare) 2022年5月12日
◆ルルブ・サプリ関連記事
◆よもやま記事
●追記1 基本ルルブ→エフェクトアーカイブへの適合について
記事タイトル下のカテゴリータグ【EA適合キャラ有】からリンクした記事では、サプリメント"EA(エフェクトアーカイブ)"で性能変更を受けていないエフェクトを使ったキャラクターデータを紹介しています。
これらのキャラクターは基本ルールのみによる作成ながら、無改造でエフェクトアーカイブを使用した環境でも使用することが可能になっています。
既存ユーザーのほとんどは、EAを導入した環境で遊んでおり、EAを持っていない入門ユーザーが既存のユーザー達と一緒に遊びにくいというのが、残念ながらダブルクロス3rdというゲームの現状です。
このblogは、そこに一石を投じたいとの思いを一つの動機として執筆されています。
●追記2 ダブルクロスの魅力
その1 力とリスクとドラマ
最大の魅力は、力にリスクが伴うゲームシステムです。
異能の力を使うほどにそのパワーは高まり、同時に理性を失うバケモノへの変貌に近づいて行きます。
しかし、日常・大切な人を守るためには、異能の力に頼らざるをえません。
そして、命懸けの戦い抜いを切り抜けた先に、バケモノにならず人間として日常に帰還するには、セッション中に培った絆の力を頼る事になります。
葛藤と戦いと絆のドラマがゲームシステムとして、見事に再現されています。
ダイスに翻弄されてままならないリソース(侵蝕率・ロイス)管理の妙味にも、ゲーム的な面白さがあります。
その2 多彩な異能再現力
マンガやアニメや映画で見られるような異能力・魔法・超能力・妖術・変身・メカ等を、柔軟に再現して遊ぶ事ができます。
人間以外の存在(妖怪・宇宙人・アンドロイドその他何でも)も、多彩に表現が可能です。
データが豊富なので、能力を組み合わせてオリジナルの技やキャラクターをあれこれ編み出す楽しみも大きいです。私は様々なコンセプトで、通算で300以上のキャラクターを作成していると思います。トレーディングカードゲームのデッキ作成に近いものがあります。
その3 多彩なステージルール
現代を基本として、ファンタジー、公式ヒーロー、不良街、異能学園、動物世界、戦場傭兵団、平安京伝奇、第2次世界大戦冒険、設定逆転世界、封鎖都市、パニックホラー、時空警察etc
追加サプリメントを使えばさまざまなステージセッティングで遊ぶ事ができます。
詳しくは、ステージ集サプリメント「ディスカラードレルム」「オーバークロック」「レネゲイドウォー」「カッティングエッジ」「バッドシティ」。リプレイ「トワイライト」「カオスガーデン」等をご覧下さい。
(一つ古い2nd editionではMMO世界やスペースオペラも遊ぶ事ができました。→「アウトランド」「アルターライン」)
その4 シナリオクラフトシステム
サプリメント「パブリックエネミー」に掲載されているシナリオクラフトシステム(略してシナクラ)を使えば、ランダム作成でシナリオが無限に創造できます。いちいちシナリオを準備しなくても手軽にTRPGを楽しむ事が可能です。
アルシャードなど他のシステムでもシナリオクラフトシステムが実装されていますが、ダブルクロスは侵蝕率管理にゲーム的面白味があるので、より楽しめるものになっています。
その5 遊ぶ機会に恵まれている
ゲームシステム自体はどちらかといえば簡便ではありませんが、基本ルールブックが文庫で安価に入手可能な事と、オンラインオフライン問わず一定の立卓頻度に恵まれている事が遊びやすさに繋がっています。
今月ココフォリアでよく遊ばれていた TRPG TOP10 [2019 11/01-11/28]
— ココフォリア公式 (@ccfolia) 2019年11月28日
1位 クトゥルフ →
2位 ダブルクロス2nd,3rd →
3位 シノビガミ →
4位 クトゥルフ第7版 →
5位 ソードワールド2.5 ↑
6位 インセイン ↓
7位 銀剣のステラナイツ ↑
8位 ネクロニカ ↓
9位 Chill ↑
10位 フタリソウサ ↓
#Daydreamお知らせ更新
— テーブルトークカフェDaydream (@tabletalkcafe) 2020年10月5日
2020年9月に遊ばれたTRPGランキング
1位、2位のクトゥルフ神話TRPGとD&D5版は変わらず。ダブルクロスが前月6位から3位、モノトーンミュージアムが10位から4位に躍進。マギカロギアとメタリックガーディアンが10位に。
集計対象は188セッションです。https://t.co/jkacadF57V pic.twitter.com/uND1Ol4nEu