ダブルクロスのススメ

●8/30エモクロアでダブクロが出来る&ハートレスメモリーのイマーシブコンバート本出た!!●8/25イマーシブのキャラクターがオンラインで作れるサイトができました(公式)●8/7公式FAQとエラッタが更新されました●3月31日SSSミッシングリンクのVR版が発売されました●4月にアンチェインアームズ電子版にサイレントエラッタが入りました【更新履歴】●6/21情報収集成功確率の記事作成●6/16記憶操作の記事作成●6/10イマーシブのサンプルキャラ記事作成●6/10攻撃力縛りビルド加筆◆5/17少燃費ビルド

【25.5.4加筆】クリティカル2攻撃!@TRPGダブルクロス

タイタス効果やDロイスを捨て身で使い、クリティカル値を2まで下げて攻撃。桁違いの達成値から大ダメージを発生させる…俗に言うところのロイスボムについてあちこちに書いてたのをまとめてみました。

 



◆クリティカル値2の期待値

端数切り捨て

ダイス  達成値   ダメージロール
1     90       55
2    138       77
3    169       93
4    193       110
5    212       121
6    228       126
7    241       137
8    253       143
9    264       148
10    273       154
11    282       159
12    290       165
13    297       165
14    304       170
15    310       176
16    316       176
17    321       181
18    327       181
19    332       187
20    336       187

>達成値はざっくり±150くらいの振れ幅が出ます。

>実際の運用で判定ダイスは12~18個程度になると思います。
結果としてダメージが170前後稼げればオーケーくらいの感覚が妥当だと思います。

>例えば180点ビルド環境だと、アタッカーならラウンドあたり100ダメージくらいなら安定的に出せるようになるので、リソースを注ぎ込みまくって170ダメージでは、割に合わない感じになってきます。

>クリティカル3だと、達成値期待値はざっくり半分弱となります。クリティカル4だと、さらにその2/3弱です。

例)ダイス14
クリティカル2 達成値304 ダメージ31D 170.5
クリティカル3 達成値142 ダメージ15D 82.5
クリティカル4 達成値88  ダメージ9D 49.5
クリティカル5 達成値61  ダメージ7D 38.5
クリティカル6 達成値45  ダメージ5D 27.5
クリティカル7 達成値34  ダメージ4D 22
クリティカル8 達成値26  ダメージ3D 16.5

クリティカルを2まで下げないまでも、攻撃強化にタイタスを使いたい場合に参考になると思います。



TRPGが好きっ!.com / 確率の話(D10系)
http://trpggasuki.com/trpg/ft_d10.php
期待値についてはこちらのサイトが参考になります。


●DCDC (ダブルクロスダイスカリキュレーター)
https://double-cross-dice-calculator.pages.dev/
ダブルクロスにまつわる計算の最強ツールです。

◆クリティカル下限値の謎について

クリティカル下限値は、エフェクトとタイタスで別計算というFAQが出ていますが、
Dロイスやアイテム効果のクリティカル下限値の扱いがどうなるかは長年謎とされています。

長年何度も質問メールを送っていますが回答はありません。FEARの公式動画によると、こういう場合は「既存の情報から回答が得られる」という認識のようです。


※参考 公式FAQより転載

●クリティカル下限値
Q:クリティカル値が変化するエフェクトを複数組み合わせた場合、どのように処理すればよいですか?
A:まず、その判定に与えるクリティカル値への修正をすべて合計してください。その後、判定に効果を発揮しているエフェクトの下限値を確認し、もっとも低いものを適用してください。

Q:《コンセントレイト》4レベルを組み合わせた判定に対し、タイタスで「クリティカル値を-1する」を使用しました。この際のクリティカル値はどうなりますか?
A:タイタスの効果は、エフェクトによるクリティカル値が確定した後に適用してください。
 上記の場合、《コンセントレイト》の下限値は7ですのでクリティカル値が7。その後、タイタスの効果で1下がるので6となります。
 タイタスの効果によるクリティカル下限値は2ですが、それはエフェクトの組み合わせ時には適用されません。


…ここからの判断となります。

私としてはこの内容から、組み合わせたエフェクト以外の効果を別計算とするという処理を発生させる事の合理性は導き出せないという判断です。

つまり、クリティカル修正を全部合算してから、一番低い下限値を適用する。タイタス効果はこの後に適用する。
という裁定になります。

“組み合わせ“ および “エフェクト” という用語の意味を広くとらえます。

◆解釈の補則

▼“組み合わせ“という用語

ルール定義(ルール1-p252)以外にも、同時に使って同じ判定に影響を与える、オートアクションエフェクトについても、組み合わせと見なしていると読める所があります。

>《災厄の炎》のFAQ
対象は組み合わせによっては変更され無い→ならばオートアクション効果なら組み合わせじゃないから、対象を変更してもいいよね?→ゲームバランス的にそうはならない事が明白。

→《さらなる力/再行動》《ナーブジャック/行動強制》《インフェルノ/行動潰し》を《多重生成HR/n体化》《拡散する世界/シーン化》で複数体化とか。あり得ない。
1アクションで複数のアクションを生成したり消滅させたりする効果は、明白にゲームバランスを破壊する。
つまり、オートアクションエフェクトの同時使用も公式は組み合わせと見なしていると考えられる。

→オートアクションの《リミットリリース/クリティカル-1/下限値5》も、組み合わせと見なせる。

ちなみに技能指定のある、いわゆる起点エフェクトも、ルール上技能と組み合わせて使うという体裁になっています。
(個々のエフェクト説明欄をご覧下さい。)

以上から、《援護の風》のようなオートエフェクトのみを利用した判定も、エフェクトを組み合わせた判定と見なして良いと私は考えています。


▼エフェクトという用語の定義

広義には『レネゲイドウィルスによって発現した特殊な力〜魔法や特殊能力や必殺技みたいなもの』です。ルール1-p29
→レネゲイド由来の効果であれば、アイテムやDロイスも、広い意味でのエフェクトを見なしても良いという解釈が可能。

※こう読まないとFAQの(無)回答に合理性を見出せない。




◆Dロイスを使わないパターンの検証

前提条件条件として、
>《コンセントレイト》3LV
ハヌマーンの《100%:リミットリリース/下限値5》1LV
…2つのエフェクトを用意します。

これで、侵蝕率100%オーバーのクリティカル値が5になります。

ここからさらにタイタスを3個投入して、クリティカル値を2まで下げます。

残りのロイスは4個ですが、普通のクライマックス戦闘なら復活に2個は使う見積もりになります。

そうすると、実質的にバックトラックに使えるロイスは残りの2個となるので3倍ロールは確定です。
期待値は6Dの33です。
計画的に立ち回れば充分に帰還可能な値です。



1.【射撃/+マシラの如く】ハヌマーンピュア

フルスクラッチ】【EA適合】

▼能力値 UGNチルドレンB
肉体2 〈回避〉1
感覚3 〈射撃〉2+2
精神2 〈RC〉1 〈知識:レネゲイド〉+1
社会2 〈情報:UGN〉1 〈調達〉+4
【能力値0】【技能12】

▼エフェクト
3《電光石火》5LV +7D HP-1D
5《80%:マシラのごとく》5LV 攻60 -5D
6《100%:リミットリリース》1LV クリティカル-1
2《コンセントレイト:ハヌマーン》3LV
【エフェクト110】

《軽功》
《蝙蝠の耳》
《無音の空間》
《彼方からの声》
【イージーエフェクト8】

▼アイテム 常備化12/財産0
ショットガン/7 攻7 修正-1
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
コネ:裏社会/1
コネ:要人/1


●戦闘運用
…まず、クライマックス1ラウンド目は《マシラのごとく》コンボを使います。

▼100%コンボ 《マシラのごとく》
侵蝕10/攻撃力67/ダイス8/クリティカル7/修正3/HP-1D
ダメージ期待値89

クライマックス2ラウンド目は《リミットリリース》コンボを使います。敵への怒りや、仲間との絆など思いの力を破壊力に変えます。

▼100%コンボ クリティカル2アタック
侵蝕11/攻撃力7/ダイス13/クリティカル5-3/修正3/HP-1D/タイタス3個切り
達成値の期待値は約300(振れ幅は大体±150)
ダメージ期待値は177となります

▼アベレージ
侵蝕率+21(121%)
総ダメージ266/2ラウンド
復活に使うであろうロイス1~2(一回はリザレクトで凌ぎたい)
クリティカルブーストに使ったロイス3
残りロイス3なら 三倍振り(9個)期待値49.5
残りロイス2なら 三倍振り(6個)期待値33
2ラウンドしか火力を出せませんが、多少の誤差込みでもバックトラックは成功可能です。

仕事が終わったら、倒れても無理にタイタスで復活せず、トドメを刺されないことを祈りながら戦闘終了を待ちましょう。


●解説
Dロイスを使っていないので、ロイス7個をフル活用してやろうという、三倍バックトラック前提のロマン溢れるムチャ気味ビルドです。
間違いなく非人道的な訓練を受けています。ヤバいジャーム相手に捨て駒として投入されそうなスペックです。UGNチルドレンぽくて良いのです。

ロイスを軽く扱っているように見える運用の為、信頼関係の構築されていない飛び込みの卓や、基本ルルブレギュレーションの卓に持ち込むのはやめた方が良いビルドです。一発屋的側面もあるので、キャンペーンセッションにも不向きです。
サプリマシマシの卓でならまだ許される可能性がありますので、使いたい場合は空気を操れるハヌマーンよろしく、うまく空気を読みましょう。

《電光石火》を使っている人はほとんどいないのですが、このようなキャラの場合は個性を引き出すのに有用です。血を吐きながら戦いましょう!
実のところ1Dのバックファイアは、クライマックスでタイタス復活後を前提に運用する場合、気にしなくてもオーケーです。
肉体判定(運転・運動関係)や感覚判定(知覚・料理・音楽)に汎用的に使えるので、ミドルフェイズでも工夫次第で大いに活用できます。

単なる一発屋ビルドに見えますが…実際そうですが…情報収集もニガテではありませんし、イージーエフェクトを利用した活躍の幅も広いです。

射程の優位性から〈射撃〉ビルドになっていますが、〈白兵〉ビルドで日本刀を持たせてもキャラが立ちますね。



◆Dロイス【賢者の石】を使うパターン

ゲーム中一回だけクリティカル値-2。判定が大幅に有利になります。

オーバードーズ》《巨人の影BC》《シュガーラッシュUA

組み合わせたエフェクトのLVを+2にする効果ですが、これを侵蝕率100%で4LVになった《コンセントレイト》に適応させればクリティカル−6に。ここに賢者の石を付ければクリティカル−8になります。最もお手軽なパターンかもしれません。

「ダイドウェポン」

アイテムアーカイブのエンブレム「ダイドウェポン/UGN共通/クリティカル−2/下限値5/回数制限無し」
武器攻撃の基本クリティカル値を常時5にできる。
100%時の《コンセントレイト》4LVと合わせてクリティカル値は−6。

「神の落し子」

アイテムアーカイブ神城グループのエンブレム「神の落し子/5」
指定エフェクト1つが侵蝕率100%オーバー時にLV+2になる。
《コンセントレイト》を3LVで取得しておけば、100%時のレベルは6になる。
ここに賢者の石でクリティカル値2が可能です。
最も安上がりな方法です。

《妖精の手》で追加ロール

ダイス目を10にするオルクスのエフェクト《妖精の手》との相性が最高なので、コンビ打ちを視野に入れたパーティー編成を推奨します。
クリティカル2なら期待値で90程伸びます。


サプリメント「レネゲイズアージ」では、賢者の石の使用回数を回復するユニークアイテム「グローイングクリスタル/コスト30」や、賢者の石自体の効果を変更する「銀の石/コスト0」シリーズ七種が紹介されています。

※追記
このDロイスをはじめとしたゲーム中一回の"決め技"に対して、GMはくれぐれも考え無しに《時の棺》やダメージ0化エフェクトで対応しないようにしましょう。カタルシスを挫くマスタリングは悪手です。


1.【白兵/PC1スタイル】キュマイラ×ソラリス@賢者の石

【コンストラクション】
【上級ルール】

6114 白兵4 調達2

破壊の爪1 攻10
ハンティングスタイル1LV 移動
アドレナリン2LV +4D(+6D)
80%オーバードーズ1LV +2LV 
コンセントレイト:ソラリス3LV

▼クリティカル2攻撃
15dx@2+4 侵蝕9(準備3)+1D
ダメージ期待値185.8
 ルール1・2ベースでビルドできます。


2.【交渉/妖精の手!】ソラリス×オルクス@賢者の石

【EA適合】
【コンストラクション】
【上級ルール】

▼能力値 UGNエージェントD
肉体1 
感覚1 
精神2 
社会8 交渉4

▼エフェクト
3《ポイズンフォッグ》2LV 至近範囲選択
3《絶対の恐怖》1LV 攻2
4《妖精の手》1LV リロール
4《100%:オーバードーズ》1LV クリティカル-1
2《コンセントレイト:ソラリス》3LV

▼100%コンボ クリティカル2攻撃
11dx@2+4 攻2 期待値286.4 ダメージ162.3
1dx@2  期待値90.9 ダメージ56.1

ほぼ一発屋
エフェクトアーカイブ掲載、《妖精の手》のリミットエフェクト《妖精の輪》を使えば、もう一回追加でリロールが可能になります。


3.【交渉/神の御言葉】ソラリス×オルクス@賢者の石

【エフェクトアーカイブ
【リンケージマインド】
フルスクラッチ

1125
【技能10】

絶対の恐怖5 攻6
神の御言葉EA2 攻15
領域調整3 +4D
コンセントレイト3
オーバードーズ1 +2LV
【120】

14dx@2+4 攻33 侵蝕15+1D
ダメージ期待値197.6

《絶対の恐怖》のリミットエフェクト《神の御言葉EA/攻係数5》で攻撃力を確保したビルド。
《妖精の手》も取得すれば、期待値90.9のダメージ期待値54.3。



3.【射撃/ダイドウェポン×賢者の石+妖精の手】モルフェウス×エンジェルハイロゥ+オルクス

【アイテムアーカイブ
【リンケージマインド】
【エフェクトアーカイブ

UGN関係の感覚のワークス
1/6/1/1 射撃4 調達3
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
天からの眼1LV +2D
コンセントレイト3LV クリティカル−4
妖精の手1LV 追加ロール
【55】

▼ユニークアイテム
ストライクチップIA 攻7 +2D
【15】
エンチャントIA  +2D
【10】


▼エンブレム
ダイドウェポンIA クリティカル-2
【40】

▼100%コンボ
15dx@5+4 攻7 侵蝕4+1D
ダメージ期待値45.5

  1. 妖精の手ダメージ期待値合計59.2

賢者の石クリティカル2 ダメージ期待値183

  1. 妖精の手 ダメージ期待値合計237.8

ダイドウェポン効果で普通でもクリティカル5攻撃が可能なので、ミドルから活躍できます。


▼160点フルサプリで《妖精の輪》を使うVer




4.【RC/巨人の影】ウロボロス@賢者の石

【バッドシティ】
【エフェクトアーカイブ
【リンケージマインド】
【コンストラクション】

▼能力値
肉体1
感覚2 
精神8  〈RC〉1+3
社会1  〈調達〉1+2

▼エフェクト
3《赤:魔獣の衝撃》1LV 攻5 +2D
3《紫:自動触手》1Lv ガードダメージ6
3《巨人の影BC》1LV LV+2
6《黒:プラズマカノン》2LV 攻15
2《コンセントレイト:ウロボロス》3LV

RCタイプ




◆Dロイス【時使い】を使うパターン

バロール専用。
自分の判定ダイスの出目を±1操作します。
シナリオ三回まで。
侵蝕+1D 。

素で攻撃に使っても、たまにクリティカルの出目を作れるくらいで、アテにし難く、コストの割りにあまりおいしくない効果です。
使っている人は殆んどいないと思います。

キャンセルエフェクトの達成値ブーストで、役に立つ可能性はあります。
ドッジの達成値ブーストとしても使えますが、代償が高いので非推奨です。

いずれにせよ、普通のエフェクト…オルクスの《妖精の手》や、ノイマンの《勝利の女神》…のほうが安定して頼りになります。

ネタの領域を出ませんが、一番生かせるのはいわゆるロイスボム(クリティカル2攻撃)の時です。
「1が出たら2に変える」の操作を1度の判定に3回まで使用出来るので、高い達成値が狙えます。

1.【リロールの悪魔】バロール×ノイマン@時使い

フルスクラッチ
【アイテムアーカイブ
【リンケージマインド】
【レネゲイドウォー】
【ヒューマンリレーション】

1152 RC4 調達3
【10】

コントロールソート1LV 精神射撃
100%フェイタルヒットRW1LV 攻+2D
紬ぎの魔眼HR3 +4D
コンセ3
【80】

ダイドウェポン クリティカル−2
【40】

拳銃IA 攻4


タイタスを3個切ってクリティカル2に。
残ロイス3。
バックトラックは期待値は49.5。
さらに時使いを3回で侵蝕率+3D。
かなりリスキーですね。
Eロイスが無いと運用は難しいです。

12dx@2+4 ダメージ期待値164.6
1dx@2 ダメージ期待値94.5 ×3
合計448.1ダメージ



★参考 大ダメージビルド

ウロボロスピュア@超血統(マシラの最大LV7に)
2241【能力値0】
【技能10】

5+2《D:白:マシラの如く》1+6LV 攻80 -5D
2+1《紫:自動触手》1LV 6カウンター
3《巨人の影/BC》1LV +2LV
2《コンセントレイト》2LV
2+1《赤:魔獣の衝撃》4LV +5D 攻5
【エフェクト120】

侵蝕100%、《自動触手》のカウンターから《巨人の影》を発動。《マシラの如く》を10LVに。ダメージ期待値127。
Sロイスで《マシラの如く》の使用回数を回復して次のラウンドも同様の攻撃を行う。
侵蝕31、ロイス2。2ラウンドで254ダメージ。


★参考 金の暴力

バッドシティのオリジナルエンブレムルールを使って…
「ケツ持ち/5」達成値分の財産点を入手
「金の暴力/15」財産点×5のダメージブースト
…を利用します。

クリティカル2で膨れ上がった達成値の5倍、ダメージがブーストされます。
達成値200なら1000ダメージという、文字通り桁違いのブーストが可能です。





https://twitter.com/usahomare/status/1638795605505105922


速攻イニシアチブ行動で必殺の一撃を決めます。