タイタス効果やDロイスを捨て身で使い、クリティカル値を2まで下げて攻撃。桁違いの達成値から大ダメージを発生させる…俗に言うところのロイスボムについてあちこちに書いてたのをまとめてみました。
- ◆クリティカル値2の期待値
- ◆Dロイスを使わないパターン
- ◆Dロイス【賢者の石】を使うパターン
- ◆《妖精の手》で達成値をさらに伸ばす
- ◆Dロイス【時使い】を使うパターン
- ★参考 大ダメージビルド
- ★参考 金の暴力
- ◆関連記事
ダブルクロスで自己犠牲アタックの可能性に備えるなら、経験点15で《ヴァイタルアップ/侵蝕-100だけHP増加》を準備しておくと良いです。半端なロイスボムをするより、生き延びてフルコンボを撃ち込む方がダメージを出せます。
— 🐰うさほまれ@ダブルクロスのススメ (@usahomare) 2022年2月10日
◆クリティカル値2の期待値
端数切り捨て
ダイス 達成値 ダメージロール
1 90 55
2 138 77
3 169 93
4 193 110
5 212 121
6 228 126
7 241 137
8 253 143
9 264 148
10 273 154
11 282 159
12 290 165
13 297 165
14 304 170
15 310 176
16 316 176
17 321 181
18 327 181
19 332 187
20 336 187
>達成値はざっくり±150くらいの振れ幅が出ます。
>実際の運用で判定ダイスは12~18個程度になると思います。
結果としてダメージが170前後稼げればオーケーくらいの感覚が妥当だと思います。
>例えば180点ビルド環境だと、アタッカーならラウンドあたり100ダメージくらいなら安定的に出せるようになるので、リソースを注ぎ込みまくって170ダメージでは、割に合わない感じになってきます。
>クリティカル3だと、達成値期待値はざっくり半分弱となります。クリティカル4だと、さらにその2/3弱です。
例)ダイス14
クリティカル2 達成値304 ダメージ31D
クリティカル3 達成値142 ダメージ15D
クリティカル4 達成値88 ダメージ9D
クリティカル5 達成値61 ダメージ7D
クリティカル6 達成値45 ダメージ5D
クリティカル7 達成値34 ダメージ4D
クリティカル8 達成値26 ダメージ3D
クリティカルを2まで下げないまでも、攻撃強化にタイタスを使いたい場合に参考になると思います。
●TRPGが好きっ!.com / 確率の話(D10系)
http://trpggasuki.com/trpg/ft_d10.php
期待値についてはこちらのサイトが参考になります。
◆Dロイスを使わないパターン
前提条件条件として、
>《コンセントレイト》3LV
>ハヌマーンの《100%:リミットリリース》1LV
…2つのエフェクトを用意します。
これで、侵蝕率100%オーバーのクリティカル値が5になります。
ここからさらにタイタスを3個投入して、クリティカル値を2まで下げます。
残りのロイスは4個ですが、普通のクライマックス戦闘なら復活に2個は使う見積もりになります。
そうすると、実質的にバックトラックに使えるロイスは残りの2個となるので3倍ロールは確定です。
期待値は6Dの33です。
計画的に立ち回れば充分に帰還可能な値です。
1.【射撃/+マシラの如く】ハヌマーンピュア
【フルスクラッチ】【EA適合】
▼能力値 UGNチルドレンB
肉体2 〈回避〉1
感覚3 〈射撃〉2+2
精神2 〈RC〉1 〈知識:レネゲイド〉+1
社会2 〈情報:UGN〉1 〈調達〉+4
【能力値0】【技能12】
▼エフェクト
3《電光石火》5LV +7D HP-1D
5《80%:マシラのごとく》5LV 攻60 -5D
6《100%:リミットリリース》1LV クリティカル-1
2《コンセントレイト:ハヌマーン》3LV
【エフェクト110】
《軽功》
《蝙蝠の耳》
《無音の空間》
《彼方からの声》
【イージーエフェクト8】
▼アイテム 常備化12/財産0
ショットガン/7 攻7 修正-1
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
コネ:裏社会/1
コネ:要人/1
●戦闘運用
…まず、クライマックス1ラウンド目は《マシラのごとく》コンボを使います。
▼100%コンボ 《マシラのごとく》
侵蝕10/攻撃力67/ダイス8/クリティカル7/修正3/HP-1D
ダメージ期待値89
クライマックス2ラウンド目は《リミットリリース》コンボを使います。敵への怒りや、仲間との絆など思いの力を破壊力に変えます。
▼100%コンボ クリティカル2アタック
侵蝕11/攻撃力7/ダイス13/クリティカル5-3/修正3/HP-1D/タイタス3個切り
達成値の期待値は約300(振れ幅は大体±150)
ダメージ期待値は177となります
▼アベレージ
侵蝕率+21(121%)
総ダメージ266/2ラウンド
復活に使うであろうロイス1~2(一回はリザレクトで凌ぎたい)
クリティカルブーストに使ったロイス3
残りロイス3なら 三倍振り(9個)期待値49.5
残りロイス2なら 三倍振り(6個)期待値33
2ラウンドしか火力を出せませんが、多少の誤差込みでもバックトラックは成功可能です。
仕事が終わったら、倒れても無理にタイタスで復活せず、トドメを刺されないことを祈りながら戦闘終了を待ちましょう。
●解説
Dロイスを使っていないので、ロイス7個をフル活用してやろうという、三倍バックトラック前提のロマン溢れるムチャ気味ビルドです。
間違いなく非人道的な訓練を受けています。ヤバいジャーム相手に捨て駒として投入されそうなスペックです。UGNチルドレンぽくて良いのです。
ロイスを軽く扱っているように見える運用の為、信頼関係の構築されていない飛び込みの卓や、基本ルルブレギュレーションの卓に持ち込むのはやめた方が良いビルドです。一発屋的側面もあるので、キャンペーンセッションにも不向きです。
サプリマシマシの卓でならまだ許される可能性がありますので、使いたい場合は空気を操れるハヌマーンよろしく、うまく空気を読みましょう。
《電光石火》を使っている人はほとんどいないのですが、このようなキャラの場合は個性を引き出すのに有用です。血を吐きながら戦いましょう!
実のところ1Dのバックファイアは、クライマックスでタイタス復活後を前提に運用する場合、気にしなくてもオーケーです。
肉体判定(運転・運動関係)や感覚判定(知覚・料理・音楽)に汎用的に使えるので、ミドルフェイズでも工夫次第で大いに活用できます。
単なる一発屋ビルドに見えますが…実際そうですが…情報収集もニガテではありませんし、イージーエフェクトを利用した活躍の幅も広いです。
射程の優位性から〈射撃〉ビルドになっていますが、〈白兵〉ビルドで日本刀を持たせてもキャラが立ちますね。
◆Dロイス【賢者の石】を使うパターン
ゲーム中一回だけクリティカル値-2。判定が大幅に有利になります。
大きくダイスの増やせるエフェクト…キュマイラの《完全獣化》、ブラックドッグの《フルインストール》、モルフェウス《サポートデバイス》等を利用しつつ、ハヌマーンの《リミットリリース》でクリティカル値をさらに下げるクロスブリードが王道です。
侵蝕100%の《コンセントレイト》4LV 、ハヌマーンの《リミットリリース》@下限値5と合わせると、クリティカル値を3にできます。
例えばダイス14クリティカル3なら、達成値が大体130±50になります。200に達するのも珍しくありません。ダメージにして、50~100ほど上乗せされる可能性があるわけです。侵蝕が1D上がるとは言え、他のDロイスと比べても破格の効果です。
三倍バックトラック覚悟となりますが、タイタスを追加で使って、ダイス14クリティカル2にすると、達成値は300±150辺りをメインに、最大で700位まで伸びます。クリティカル2と3では期待値が倍以上変わるわけです。
ダイス目を10にするオルクスのエフェクト《妖精の手》との相性が最高なので、コンビ打ちを視野に入れたパーティー編成を推奨します。クリティカル3なら期待値で40。2なら期待値で90程伸びます。
《リミットリリース》とコンボさせず、《コンセントレイト》のみと合わせる場合、侵蝕率100%以上でも、下限値の問題でクリティカル値は5にしかなりません。
上と同じダイス14だと、達成値は60辺りが目安になります。派手さには劣りますが、Dロイス一つの効果としては充分と言えます。
このDロイスをはじめとしたゲーム中一回の"決め技"に対して、GMはくれぐれも考え無しに《時の棺》やダメージ0化エフェクトで対応しないようにしましょう。カタルシスを挫くマスタリングは悪手です。
ロイス一枠をDロイスに割く事に加えて、使用時に侵蝕率+1Dなので、実質的にロイスを二枠を喰うDロイスと言えます…これは普通にタイタス2つ昇華でクリティカル-2にするのと、バックトラック1倍振り前提なら全く同じ効果です。
しかし、賢者の石の侵蝕率上昇1Dをバックトラックのダイス-1Dと換算して考えて、バックトラック二倍や三倍を想定すると、それぞれ1D・2D分だけ、賢者の石を使った方がロイス2つ切りのパターンよりも有利になります。クリティカル2攻撃が前提になっているデータデザインなのかもしれません。
【バックトラック1倍】
賢者の石+残ロイス6 = 6D-1D
ロイス2つ切り+残ロイス5 = 5D
【バックトラック2倍】
賢者の石+残ロイス6 = 12D-1D
ロイス2つ切り+残ロイス5 = 10D
【バックトラック3倍】
賢者の石+残ロイス6 = 18D-1D
ロイス2つ切り+残ロイス5 = 15D
この他、ロイス(絆)を2つも切るのは、キャラクター本人にとっては結構痛い決断のはずなので、賢者の石は"ロイスを切らなくてもレネゲイドの力を引き出せるガジェット"と考えると価値が見えてきます。
▼賢者の石のクリティカル下限値について
クリティカル下限値は、エフェクトとタイタスで別計算というFAQが出ていますが、Dロイスやアイテム効果のクリティカル下限値の扱いはどちらに属するか不明です。
もし【賢者の石/下限値2】効果をエフェクトとして扱うなら、ソラリスの《狂戦士/下限値6》支援や、一般エフェクトの《フィジカルエンハンス/下限値9》等も、クリティカル2アタックの役に立てる事ができます。
一応ルール1-p29を見るに、Dロイスやエンブレムも広義のエフェクトとして考える事ができそうです。
これらを利用すれば、タイタス追加投入が不要になるパターンが出てきます。
GMさんにより判断が分かれる所なので、賢者の石を使う場合は事前に確認しておきましょう。
例)
《コンセントレイト:サラマンダー》3LV
《焦熱の弾丸》1LV
《コンセントレイト:ブラム=ストーカー》3LV
《紅の刃》1LV
+賢者の石
これでクリティカル2です。
※サプリメント「レネゲイズアージ」では、賢者の石の使用回数を回復するユニークアイテム「グローイングクリスタル/コスト30」や、賢者の石自体の効果を変更する「銀の石/コスト0」シリーズ七種が紹介されています。
※Dロイス【特権階級】を持つ仲間にタイタス支援/クリティカル-1(下限値2)を飛ばしてもらえれば、かなり運用が楽になります。コンビ打ちを狙うもの一興ですね。
1.【白兵/フルインストール!】ブラックドッグ×ハヌマーン@賢者の石
【コンストラクション】
▼能力値 UGNエージェントA
肉体7 〈白兵〉1+3 〈回避〉1
感覚2
精神2 〈RC〉1
社会1 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
5《100%:フルインストール》2LV 9D
6《100%:リミットリリース》1LV クリティカル-1
2《アームズリンク》1LV 2D
4《80%:MAXボルテージ》1 LV 攻10 -1d
2《コンセントレイト・ブラックドッグ》3LV
▼100%コンボ
侵蝕15+1D/攻撃力5(刀)/ダイス21/修正3
クリティカル3 期待値162 攻+93
クリティカル2 期待値344 攻+192
《フルインストール》でダイスを増やすパターンです。燃費がものすごく悪いですが、ボスのHPをごっそり奪えます。
クリティカル2と3では、期待値が倍以上変わりますね。
《MAXボルテージ》は、賢者の石コンボを使わない時の継戦能力を担保するために取得してあります。
2.【白兵/PC1の変身高校生】ハヌマーン×キュマイラ@賢者の石
【コンストラクション】
▼能力値 高校生
肉体8 〈白兵〉+4 〈回避〉1
感覚1 〈知覚〉1
精神1 〈RC〉2
社会2 〈調達〉+1 〈情報:噂〉1
▼エフェクト
2《コンセントレイト・ハヌマーン》3LV
6《100%:リミットリリース》1LV クリティカル-1
6《完全獣化》2LV 5D
3《破壊の爪》1LV 攻10
2《一閃》1LV 移動攻撃
▼100%コンボ
侵蝕4(準備9)+1D/攻撃力10/ダイス16/修正4
クリティカル3 期待値152 攻+88
クリティカル2 期待値320 攻+181
ベーシックなキュマイラ×ハヌマーンに搭載したバージョンです。
復活にタイタス2つ使うとして、
クリティカル2攻撃をすると残りのロイスは3、
3倍のバックトラックは9D(期待値49)です。
バックトラックがそれほどヤバいわけではありません。
◆《妖精の手》で達成値をさらに伸ばす
自前の《妖精の手/出目操作》でさらに達成値をブーストするバージョンです。思考実験で作ってみましたがほぼ完全な一発屋ですね。
1.【射撃/妖精の手!】ハヌマーン×オルクス@賢者の石
【EA適合】【コンストラクション】
▼能力値 UGNエージェントB
肉体1 〈回避〉1
感覚6 〈射撃〉1+3
精神2 〈RC〉1
社会3 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
2《音速攻撃》1LV +2D
3《電光石火》2LV +4D HP-1D
4《妖精の手》1LV リロール
6《100%:リミットリリース》1LV クリティカル-1
2《コンセントレイト:ハヌマーン》3LV
▼アイテム 常備化12/財産4
ショットガン/7 攻7 修正-1
ウェポンケース/1
▼100%コンボ クリティカル2攻撃
侵蝕13+1D+4/攻撃力7/ダイス15/クリティカル5-3/修正3/タイタス1つ使用/妖精の手使用/HP-1D
15D/クリティカル2 期待値313
1D(妖精の手)/クリティカル2 期待値90
合計期待値403 攻+225
エフェクトアーカイブ掲載、《妖精の手》のリミットエフェクト《妖精の輪》を使えば、もう一回追加でリロールが可能になります。
●射撃タイプ
#サンプルキャラを作ってみた
— 🐰うさほまれ@ダブルクロスのススメ (@usahomare) 2022年7月31日
ハヌマーン×モル@賢者の石
2712
リミットリリース1
サポートデバイス2 +6D
カスタマイズ1 +2D
クリスタライズ2
コンセ3
18dx@2で期待値327(181ダメ)
実用射撃型。《サポートデバイス》は+12Dまで行ける。《スプリットアタック》もあるので将来的な制圧力は高い。
◆Dロイス【時使い】を使うパターン
バロール専用。
自分の判定ダイスの出目を±1操作します。
シナリオ三回まで。
侵蝕+1D 。
素で攻撃に使っても、たまにクリティカルの出目を作れるくらいで、アテにし難く、コストの割りにあまりおいしくない効果です。
使っている人は殆んどいないと思います。
キャンセルエフェクトの達成値ブーストで、役に立つ可能性はあります。
ドッジの達成値ブーストとしても使えますが、代償が高いので非推奨です。
いずれにせよ、普通のエフェクト…オルクスの《妖精の手》や、ノイマンの《勝利の女神》…のほうが安定して頼りになります。
ネタの領域を出ませんが、一番生かせるのはいわゆるロイスボム(クリティカル2攻撃)の時です。
「1が出たら2に変える」の操作を1度の判定に3回まで使用出来るので、高い達成値が狙えます。
1.【射撃/ロイスボマー】バロール×ハヌマーン@時使い
▼能力値
肉体1
感覚6 〈射撃〉1+3
精神3
社会2 〈調達〉1+2
▼エフェクト
3《瞬速の刃》1LV +3D
3《電光石火》1LV +3D HP-1D
3《巨人の斧》2LV 攻9 -2D
6《100%:リミットリリース》1LV クリティカル-1
2《コンセントレイト:バロール》3LV
▼アイテム 常備化10/財産0
ショットガン/7 攻7 修正-1
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
▼60%コンボ
《瞬速の刃》《巨人の斧》
侵蝕8/攻撃力13/ダイス7/クリティカル7/修正3
▼100%コンボ
《瞬速の刃》《巨人の斧》
侵蝕8/攻撃力16/ダイス10/クリティカル7/修正3
▼100%ロイスボム
《瞬速の刃》《電光石火》《リミットリリース》
侵蝕14+3D/攻撃力7/ダイス15/クリティカル2/修正3/HP-1D/ロイス3昇華
15D/クリティカル2 期待値313 攻撃力176
1D/クリティカル2 期待値90×3回 攻撃力55
合計達成値583 攻撃力期待値324
Dロイス枠を【時使い】に充てた上で、ハヌマーンの100%エフェクト《リミットリリース/クリティカル-1/下限値5》を使う関係上、バロールとハヌマーンのクロスブリードでビルドする事になります。
大きくダイスを増やしてくれるエフェクトが無いのが残念です。
【時使い】を利用し追加で3回、1Dのクリティカル2判定で達成値を伸ばしていく事ができます。
ざっくり1回の使用で達成値100程は稼げるので、合計の達成値600程は見込めます。
ここまでの侵蝕率コストは、基本コンボ14+時使い3D(期待値16.5)の30程です。
残ロイス3を三倍振りした場合のバックトラックは49.5(残ロイス2なら33)なので、復活等にロイスを浪費していなければ危険ではない領域です。
★参考 大ダメージビルド
ウロボロスピュア@超血統(マシラの最大LV7に)
2241【能力値0】
【技能10】
5+2《D:白:マシラの如く》1+6LV 攻80 -5D
2+1《紫:自動触手》1LV 6カウンター
3《巨人の影/BC》1LV +2LV
2《コンセントレイト》2LV
2+1《赤:魔獣の衝撃》4LV +5D 攻5
【エフェクト120】
侵蝕100%、《自動触手》のカウンターから《巨人の影》を発動。《マシラの如く》を10LVに。ダメージ期待値127。
Sロイスで《マシラの如く》の使用回数を回復して次のラウンドも同様の攻撃を行う。
侵蝕31、ロイス2。2ラウンドで254ダメージ。
★参考 金の暴力
バッドシティのオリジナルエンブレムルールを使って…
「ケツ持ち/5」達成値分の財産点を入手
「金の暴力/15」財産点×5のダメージブースト
…を利用します。
クリティカル2で膨れ上がった達成値の5倍、ダメージがブーストされます。
達成値200なら1000ダメージという、文字通り桁違いのブーストか可能です。