「基本ルールブック1・2しか持っていない人でも、エフェクトアーカイブを使っているセッションに参加できるようにしたい。」…という記事です。
以前の記事↓で、エフェクトアーカイブで変更のあったエフェクトを洗いだしました。
caunserahomare.hatenablog.com
これらのエフェクトを使わずに、キャラクターデータをビルドしていきます。
「エフェクトアーカイブ」が使われている場合は、「上級ルールブック」や「リンケージマインド」もレギュレーションに入っていると思いますが、
>Dロイスを使わない
>Sロイスを使わない
…とすれば、問題ありません。
この記事以外でも【EA適合キャラ有り】のタイトル下タグからブログ内のキャラデータを当たる事が出来ます。
◆コンストラクション
火力ではかなわないので、基本性能の高さ(安定した使用感)と、汎用性の高さ(活躍の出来るパターンの多さ)を武器にします。
1.【射撃/範囲アタッカー】エンジェルハイロゥ×モルフェウス+サラマンダー
【コンストラクション】【EA適合】
▼能力値 UGNエージェントB
肉体1 〈回避〉1
感覚9 〈射撃〉1+3
精神1 〈RC〉1
社会1 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
2《炎の刃》1LV 攻4
3《ハンドレッドガンズ》1LV 攻6
3《ギガンティックモード》1LV 範囲
3《灼熱の砦》2LV 攻9
2《コンセントレイト:エンジェルハイロゥ》3LV
▼アイテム 常備化8/財産4
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
コネ:裏社会/1
コネ:要人/1
▼60%コンボ
侵蝕7(準備3)/攻撃力13/ダイス10/クリティカル7/修正4
▼100%コンボ
侵蝕10(準備3)/攻撃力19/ダイス12/クリティカル7/修正4/範囲選択
使用回数制限の無い範囲攻撃で速攻を仕掛けます。
爆発力はありませんが安定した戦闘力を発揮します。
2.【白兵/単体アタッカー】キュマイラ×ハヌマーン
【コンストラクション】【EA適合】
▼能力値 UGNエージェントA
肉体8 〈白兵〉1+3 〈回避〉1
感覚1
精神1 〈RC〉1
社会2 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
2《一閃》1LV 移動攻撃
3《破壊の爪》1LV 攻10
6《完全獣化》1LV 4D
2《80%:神獣撃》3LV 攻6D
2《コンセントレイト:キュマイラ》2LV
▼アイテム 常備化10/財産6
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
コネ:裏社会/1
コネ:要人/1
▼60%コンボ
侵蝕4(準備9)/攻撃力9/ダイス12/クリティカル8/修正4
▼100%コンボ
侵蝕6(準備9)/攻撃力10+6D/ダイス15/クリティカル7/修正4
ダイスが多いので安定した攻撃性能を発揮できます。
クライマックスでの高い攻撃力も特徴です。
3.【RC/範囲アタッカー】ノイマン×バロール+ブラックドッグ
【コンストラクション】【EA適合】
▼能力値 UGNエージェントC
肉体1
感覚1
精神8 〈RC〉1+3 〈意志〉1 〈知識:〉2
社会2 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
1《黒の鉄槌》1LV 攻6 至近不可
2《雷の槍》1LV 攻8 -1D 至近不可
3《雷神の鎚》2LV 攻6 範囲 至近不可
1《イオノクラフト》1LV 飛行移動
2《コンセントレイト:ブラックドッグ》3LV
▼アイテム 常備化10/財産6
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
コネ:裏社会/1
コネ:要人/1
▼60%コンボ
侵蝕8/攻撃力16/ダイス8/クリティカル7/修正4/範囲選択/至近不可
▼100%コンボ
侵蝕8/攻撃力20/ダイス10/クリティカル7/修正4/範囲選択/至近不可
安定した性能を発揮できます。
4.【支援/戦術×力の法則】ノイマン×オルクス
【コンストラクション】【EA適合】
▼能力値 UGNエージェントA
肉体1 〈白兵〉1+3 〈回避〉1
感覚1
精神7 〈RC〉1
社会3 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
6《戦術》3LV 全体支援4D
4《妖精の手》1LV リロール
4《100%:力の法則》1LV 攻+3D支援
2《コントロールソート》1LV 精神射撃
2《コンセントレイト:ノイマン》2LV
▼アイテム 常備化12/財産4
ショットガン/7 攻7 修正-1
ウェポンケース/1
▼60%コンボ
侵蝕4/攻撃力7/ダイス8/クリティカル8/修正3
▼100%コンボ
侵蝕4/攻撃力7/ダイス10/クリティカル7/修正3
このレギュレーションで全体支援に適したエフェクトはノイマンの《戦術》です。
5.【ウルトラボンバー!】エグザイル×エンジェルハイロゥ
【コンストラクション】
▼能力値 UGNエージェントB
肉体2 〈回避〉1
感覚8 〈射撃〉1+2
精神1 〈RC〉1
社会1 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
2《天からの眼》1LV +2D
4《ウルトラボンバー》2LV 攻15 必中 範囲
4《100%:マスヴィジョン》2LV 攻15
1《光芒の疾走》1LV 移動
2《コンセントレイト:エンジェルハイロゥ》2LV
▼アイテム 常備化10/財産0
ショットガン/7 攻7 修正-1
ウェポンケース/1
コネ:要人/1 ×2
▼60%コンボ
侵蝕8/攻撃力17/ダイス10/クリティカル8/修正2/至近範囲/ドッジ不可/HP0
▼100%コンボ
侵蝕12/攻撃力37/ダイス13/クリティカル7/修正2/至近範囲/ドッジ不可/HP0
《光芒の疾走》を使って速攻で敵のフトコロに飛び込み《ウルトラボンバー》をキメます。
シーン1回しか使えませんし、使用するとHPが0になるので復活にコストが必要になりますが、それを補って余りある性能です。
イロモノっぽいですが、Dロイス無しのコンストラクションとしては異例の強さで、サプリメントを使用したキャラクターに混じっても見劣りしない活躍が期待できます。
捜査に便利なイージーエフェクトが豊富なブリードでもあるので、フルスクラッチにしても面白いと思います。
ちなみに《ウルトラボンバー》はエフェクトアーカイブで威力が5上がっているので、実際運用するときは修正しておいて下さい。
◆フルスクラッチ
追加データで盛り盛りになった火力に肩を並べる性能を基本ルルブでひねり出します。
コンスタントな火力ではどうしても勝てないので、色々なものを犠牲にしつつ総合性能や一刀修羅で光る所を作り出します。
ザクでガンダムに対抗するようなカタルシスがあると思いませんか( ゚Д゚)o!!
1.【射撃/禁断のロイスボマー】ハヌマーンピュア
【フルスクラッチ】【EA適合】
▼能力値 UGNチルドレンB
肉体2 〈回避〉1
感覚3 〈射撃〉2+2
精神2 〈RC〉1 〈知識:レネゲイド〉+1
社会2 〈情報:UGN〉1 〈調達〉+4
【能力値0】【技能12】
▼エフェクト
3《電光石火》5LV +7D HP-1D
5《80%:マシラのごとく》5LV 攻60 -5D
6《100%:リミットリリース》1LV クリティカル-1
2《コンセントレイト:ハヌマーン》3LV
【エフェクト110】
《軽功》
《蝙蝠の耳》
《無音の空間》
《彼方からの声》
【イージーエフェクト8】
▼アイテム 常備化12/財産0
ショットガン/7 攻7 修正-1
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
コネ:裏社会/1
コネ:要人/1
●戦闘運用
…まず、クライマックス1ラウンド目は《マシラのごとく》コンボを使います。
▼100%コンボ 《マシラのごとく》
侵蝕10/攻撃力67/ダイス8/クリティカル7/修正3/HP-1D
ダメージ期待値89
クライマックス2ラウンド目は《リミットリリース》コンボを使います。敵への怒りや、仲間との絆など思いの力を破壊力に変えます。
▼100%コンボ クリティカル2アタック
侵蝕11/攻撃力7/ダイス13/クリティカル5-3/修正3/HP-1D/タイタス3個切り
達成値の期待値は約300(振れ幅は大体±150)
ダメージ期待値は177となります
▼アベレージ
侵蝕率+21(121%)
総ダメージ266/2ラウンド
復活に使うであろうロイス1~2(一回はリザレクトで凌ぎたい)
クリティカルブーストに使ったロイス3
残りロイス3なら 三倍振り(9個)期待値49.5
残りロイス2なら 三倍振り(6個)期待値33
2ラウンドしか火力を出せませんが、多少の誤差込みでもバックトラックは成功可能です。
仕事が終わったら、倒れても無理にタイタスで復活せず、トドメを刺されないことを祈りながら戦闘終了を待ちましょう。
●解説
Dロイスを使っていないので、ロイス7個をフル活用してやろうという、三倍バックトラック前提のロマン溢れるムチャ気味ビルドです。
間違いなく非人道的な訓練を受けています。ヤバいジャーム相手に捨て駒として投入されそうなスペックです。UGNチルドレンぽくて良いのです。
ロイスを軽く扱っているように見える運用の為、信頼関係の構築されていない飛び込みの卓や、基本ルルブレギュレーションの卓に持ち込むのはやめた方が良いビルドです。一発屋的側面もあるので、キャンペーンセッションにも不向きです。
サプリマシマシの卓でならまだ許される可能性がありますので、使いたい場合は空気を操れるハヌマーンよろしく、うまく空気を読みましょう。
《電光石火》を使っている人はほとんどいないのですが、このようなキャラの場合は個性を引き出すのに有用です。血を吐きながら戦いましょう!
実のところ1Dのバックファイアは、クライマックスでタイタス復活後を前提に運用する場合、気にしなくてもオーケーです。
肉体判定(運転・運動関係)や感覚判定(知覚・料理・音楽)に汎用的に使えるので、ミドルフェイズでも工夫次第で大いに活用できます。
単なる一発屋ビルドに見えますが…実際そうですが…情報収集もニガテではありませんし、イージーエフェクトを利用した活躍の幅も広いです。
射程の優位性から〈射撃〉ビルドになっていますが、〈白兵〉ビルドで日本刀を持たせてもキャラが立ちますね。
※Dロイス【賢者の石/クリティカル-2】を上記と同じ運用を想定してクリティカル2攻撃(追加タイタス1投入)に使った場合、バックトラックに使えるロイスが1つ多く残る事になります。
賢者の石の使用自体1Dの侵蝕率上昇があるので、一倍振りならバックトラック難易度は変わらないのですが、二倍振り・三倍振りにする場合、それぞれ1D・2Dづつ、Dロイス使用なしバージョンのキャラクターよりバックトラックが有利になる計算です。
◆関連記事
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
https://caunserahomare.hatenablog.com/entry/2018/11/05/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AED%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BC%8F%E8%B3%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E7%9F%B3%EF%BC%8F%E8%B5%B7caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
ダブルクロス The 3rd Editionデータ集エフェクトアーカイブ
【Amazonで ダブルクロス TRPG を検索🔍】
新クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2020