ダブルクロスのススメ

夏にアイテムアーカイブとクロウリングケイオスのリプレイ出ます(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)!【更新履歴】●3/20徒然記事に追記●3/19レネビ記事に加筆・ガード記事に加筆●3/18邪毒記事UP・徒然記事に追記●3/16ミドル火力記事UP●3/9オルクス記事加筆・トライブリード記事に加筆●3/6.7.8.9.11.12.14.21ダメージ100記事に加筆●3/5ダメージ100記事をUP●3/4秘密兵器に加筆●3/2ヴィークル記事に搭載火器を追記・モルフェウス記事に追記●3/1徒然記事に追記・武器作成記事に追記●2/2

【23.3.21加筆】ラウンドあたり100ダメージを出せるキャラ【180点ビルド】

ダブルクロスで強いキャラの1つの目安となる、1ラウンドあたり100ダメージを出せるキャラクタービルドについて検証してみました。


 

 

◆想定レギュレーション

ビルド使用経験点は合計180程度。
(色々作った結果ここに落ち着きました)

Eロイスは7つ
(期待値38.5)

バックトラック用の残ロイス数3
(期待値49.5)

コンボの侵蝕コストは平均20以下
最終侵蝕率160

3ラウンドバトルで合計300ダメージを目標値とします。

攻撃の達成値は30
ダメージは4D
(期待値22)
エフェクト・アイテム・Dロイス等を駆使して78点を稼ぐ計算です。


◆組んでみた感想

侵蝕率を抑えつつ、高いダメージ効率を期待できるピュアブリードに、Dロイス【申し子:アンプリフィケイション】が定番と言えそうです。

高ダメージで押し通すビルドの為、装甲ガード対策はあまり考慮していません。
攻撃力を最優先にしたため、ダイスや技能も最低限レベルになりがちでした。実際に使う場合は調整を入れた方が良いです。


白兵ビルドは、省燃費・攻撃力効率・伸び代等の点において、キュマイラが飛び抜けて優秀な印象でした。
ラウンド・シーン持続の強化が豊富なので、複数回行動による爆発力も魅力です。
オーバーロード/武器攻2倍》《バックスタブ/縮地攻撃》《力の法則/ダメージ支援》など、オルクスが意外と存在感を出して来ます。

射撃ビルドは、行動値と攻撃力の両立がハードルになりました。
火力も《マスヴィジョン》頼りになりがちですが、回数制限が気になってしまうため、行動回数を増やすビルドにもしにくいです。
先制攻撃が得意な分、瞬間火力や継続戦闘能力に皺寄せが来ているイメージです。

RCビルドは、範囲攻撃やシーン攻撃のやりやすさが際立ちます。《サイレンの魔女》も、相変わらずの強さです。
やはり能力値・伸び代・選択肢の面ウロボロスがピュアが頭一つ優秀です。侵蝕コストの重さもレギュレーション的にそれほど気になりません。
《原初の黒:マスヴィジョン/係数5》《螺旋の悪魔/係数3》を使えば、どうとでもなってしまう印象です。


クロスブリードは、攻撃力に特化しようとするとエフェクトが増えてしまい、経験点が足りなくなる傾向でした。伸び代もピュアより低く、物足りない印象です。
攻撃力より応用力に期待した方が良さそうです。

キュマイラ《フルパワーアタック》
サラマンダー《D:エターナルブレイズ/LM》
ブラックドッグ《100%:雷神の降臨/RW》
など、攻撃力係数の良いエフェクトを使うと、いずれも行動値が下がります。
強い分、速攻が難しくなるバランスが見えました。

今回はとりあえず手癖で組んだという側面が強いです。レギュレーション的にビルド可能性がかなり広いので、ここで上げたもの以外にも、強い構成は色々あると思います。
(ご参考までにということで)


◆さららなる強化

攻撃力をさらに強化するなら、アージエフェクトの利用がオススメです。

想定レギュレーション的にも、かなり戦闘をガッツリやるバランスにしてありますが、侵蝕効率的に攻撃に使える侵蝕率は、ラウンド20点までが1つの目安だと思います。

攻撃力100が出せる様になった後は、技能の強化、「メモリー/コスト15./侵蝕−10」との併用、ガードやドッジ方面にリソースを振る(ロイス消費を抑える)のも、強化方針としてアリだと考えます。

レネゲイドウォーステージで、280点ビルドをするときに参考にしてみて下さい。



サプリメントの略号

上級ルールブック(上級) 
パブリックエネミー(PE) 
インフィニティコード(IC) 
ディスカラードレルム(DR) 
ユニバーサルガーディアン(UG) 
レネゲイズアージ(RU) 
エフェクトアーカイブ(EA) 
リンケージマインド(LM) 
オーバークロック(OC) 
ヒューマンリレーション(HR) 
イムリゲイン(TR) 
レネゲイドウォー(RW) 
カッティングエッジ(CE) 
バッドシティ(BC) 
クロウリングケイオス(CRC) 
ネームレスシティ(NC)
アイテムアーカイブ(AA)



◆白兵

【ライトスピード神獣撃】キュマイラ×ハヌマーン

【180フルスクラッチ
【ルール1・2のみ】
【Dロイス無し】

▼能力値
肉体5 白兵1+3
感覚1
精神1
社会2 調達1+2
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
2《一閃》1LV 移動攻撃
3《破壊の爪》1LV 攻10
6《完全獣化》2LV +5D
3《獅子奮迅》1LV 範囲選択
2《80%:神獣撃》3LV 攻+6D(33)
4《80%:フルパワーアタック》3LV 攻20
5《100%:ライトスピード》1LV
2《コンセントレイト》3LV
【155】

モリー【15】 侵蝕率−10

▼コンボ
侵蝕10+4(準備13)/攻撃力30+6D/ダイス13/クリティカル7/修正4/範囲選択/2回攻撃
ダメージ期待値85×2

キュマイラはクロスブリードでも強いです。
3ラウンドで300オーバーも可能となっています。
《加速装置》《マシラのごとく》等で強化していけます。



【フルパワー神獣撃】キュマイラピュア

【180フルスクラッチ
【ルール1・2のみ】
【Dロイス無し】

▼能力値
6112
【能力値10】【技能10】

▼エフェクト
4《フルパワーアタック》5LV 攻30
2《80%:神獣撃》5LV 攻8D(44)
6《完全獣化》2LV +5D
3《破壊の爪》1LV 攻10
1《ハンティングスタイル》1LV
2《獣の力》1LV 攻4
2《コンセントレイト》3LV
【エフェクト160】

▼アイテム 常備化10/財産10

▼100%コンボ
100%/侵蝕6(準備13)/攻撃力44+8D/ダイス14/クリティカル7/修正4

ルール1・2のみでも強いですね。
さすがキュマイラ。
《増腕》で範囲攻撃も可能。

まだまだ伸び代があります。

Dロイスなら申し子の《アンプリフィケイション/攻20》がメジャーですが、このキャラに関しては瞬間火力を上げる《セレリティ/2回攻撃》がオススメです。
Sロイスで回数を回復させれば、2ラウンドで400ダメージが見えます。

《120%:巨獣の爪牙/RW/素手2回攻撃》もオススメです。




【赫きオーバーロード剣】キュマイラ×オルクス+ブラム=ストーカー@実験体

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ

▼能力値
8113
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
3《赫き剣/EA》4LV 攻18 HP消費10
2《破壊の血/EA》4LV 攻15 HP消費2
3《80%:オーバーロード》1LV 攻33
4《乾きの主》1LV 装甲無視 HP回復8
1《ハンティングスタイル》1LV
4《80%フルパワーアタック》2LV 攻15
2《リミテッドイモータル/EA》3LV 回復8
2《コンセントレイト》2LV
【170】


▼コンボ
侵蝕9(準備9)/攻撃力81/ダイス11/クリティカル7/修正4/装甲無視

このレギュレーションでは珍しいトライブリード。
《赫き剣》をブン回したい人へ。



【地獄の氷炎オーバーロード】サラマンダー×オルクス@対抗種

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【バッドシティ】
【リンケージマインド】

▼能力値
3123
【能力値0】【技能15】

▼エフェクト
3《氷炎の剣》3LV 攻10
2《地獄の氷炎/EA》5LV 攻18
3《80%:オーバーロード》1LV 攻28
1《氷の回廊》1LV 移動
3《炎神の怒り》3LV +5D HP3消費
2《コンセントレイト》3LV
4《100%:力の法則》3LV 攻支援5D(期待値27.5)
【165】

▼コンボ
侵蝕8(準備5)/攻撃力56+2D/ダイス11/クリティカル7/修正4

特にクセの無いオーバーロード芸人。
こちらも《力の法則》支援込みでダメージ100超えを目指すタイプ。



【死招きの爪】エグザイル×キュマイラ@実験体

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【リンケージマインド】
【バッドシティ】

▼能力値
9112
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
3《骨の剣》5LV 攻11
3《死招きの爪/BC》3LV 攻+20
2《伸縮腕》1LV −1D
2《コンセントレイト》2LV
4《80%:フルパワーアタック》3LV 攻+20
4《100%:ヒュドラの怒り/EA》5LV 攻18 +3D 暴走
3《100%:命の剣/EA》1LV 攻9
【170】

▼コンボ
侵蝕15(準備6)/攻撃力78/ダイス11/クリティカル7/修正3


攻撃力エフェクトもりもりにしてギリ100にとどきました。

攻撃力を多少落としてでも《デビルストリング/オートエフェクトキャンセル》を持たせた方がよりエグザイルらしい活躍が可能です。



【咎人の剣】モルフェウスピュア@遺産継承者

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【ヒューマンリレーション】
【レネゲイドウォー】
【ネームレスシティ】
【バッドシティ】

▼能力値
2412 白兵+4 調達+1
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
3《D:インフィニティウェポン》5LV 攻13
【0】
4《咎人の剣/EA》5LV 攻30
3《砂の加護》5LV +7D支援
6《80%:ストライクモード/RW》5LV 攻+6D(33) 武器破壊
4《砂塵霊/BC》3LV 攻+16
2《コンセントレイト》3LV
【155】

▼アイテム
「D:祈りの造花/RW」装甲8
「剣聖の星砂/NC【15】」セットアップで作成 侵蝕2

▼コンボ
侵蝕19(準備3)/攻撃力92/ダイス12/クリティカル7/修正4

モルフェウスの火力エフェクトてんこ盛り。
燃費は悪いが相応の強さになる。
(モルフェウスはなぜか、燃費の悪さを感じるエフェクトが多い傾向があります。ストライクモードは4、砂塵霊は3でいい。)

ちなみにセットアップ作成にはエフェクトの《スピードクリエイト/CA》もあるが、こちらはシーン1回しか使えないというダメ性能である。


◆丸太芸人

【攻性丸太変色】キュマイラピュア@実験体

【180フルスクラッチ
【ネームレスシティ】
【エフェクトアーカイブ

▼能力値
肉体6+4 白兵+8
感覚1
精神1
社会2 調達1+1
【能力値10】【技能18+2】

▼エフェクト
3《ターゲットロック》5LV 攻18
3《攻性変色/EA》5LV 攻30
2《獣の力》6LV 攻14
2《コンセントレイト》3LV
【135】

▼ユニークアイテム
神木の丸太/NC【15】 攻20 命中−4

▼アイテム 常備化8/財産5
ウェポンケース1
コネ×2

▼100%コンボ
侵蝕4(準備6)/攻撃力82/ダイス13/クリティカル7/修正4


単体アタッカー。シンプル×超省燃費で強いです。侵蝕率が低くても出目次第で3桁ダメージが出せます。

成長させて《復讐の刃/必中カウンター》や《狩りの統率者/CE/ターゲットロック支援》を運用するのもオススメです。
ここら辺は、高レベルキュマイラの定番スタイルと言えるでしょう。

「神木の丸太」は、命中修正を補正しようとすると、技能8LV(経験点18)が欲しい感じですね。
こちらはネームレスシティに掲載されたアイテムですが、基本ステージでも利用可能な設定となっています。



【バック丸太スタブ】オルクス×キュマイラ@実験体

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【上級ルール】
【バッドシティ】

▼能力値
8113 白兵1+7 調達1
【能力値0】【技能15】

▼エフェクト
2《縮地》5LV 移動
+4《バックスタブ/EA》5LV 攻25
2《形無き剣》1LV ドッジペナ2D
2《コンセントレイト》2LV
4《80%:フルパワーアタック》3LV 攻20
4《100%:力の法則》2LV 攻支援+4D(期待値22)
【150】

▼ユニークアイテム
「神木の丸太/NC/【15】」攻20 修正−4

▼アイテム 常備化8/財産5
ウェポンケース/1
コネ×2

▼コンボ
侵蝕4(準備6)/攻撃力65/ダイス11/クリティカル7/修正4

《力の法則》支援込みでダメージ100超えを目指すタイプ。
《要の陣形》で3体攻撃にしよう。


【雑にウロボ丸太】ウロボロスピュア

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【インフィニティコード】
【ネームレスシティ】

▼能力値
2241 白兵+8 調達1+3 情報+1
【能力値0】
【技能18+7】

6《100%:黒:マスヴィジョン》5LV 攻30
6《80%:白:フルパワーアタック》5LV 攻30
2《コンセントレイト》3LV
3《赤:オールレンジ》7LV +8D
【140】

神木の丸太/NC 攻20
【15】

▼コンボ
侵蝕17/攻撃力80/ダイス13/クリティカル7/修正4

雑に強いです。
Dロイスは何でも良いですね。


【丸太の達人】ノイマンピュア@超血統

【180フルスクラッチ
【リンケージマインド】
【ヒューマンリレーション】
【バッドシティ】
【ネームレスシティ】

▼能力値
1172 白兵1+3 調達1+2
【能力値20】【技能10】

▼エフェクト
3《マルチウェポン》1LV 修正−3
2《コントロールソート》1LV 
+4《武芸の達人/BC》4LV 白兵+12
2《コンセントレイト》2LV
4《フェイタルヒット/RW》6+1LV 攻+8D(44)
【120】

▼ユニークアイテム
神木の丸太【15】 攻20 修正−4
神木の丸太【15】

▼コンボ
侵蝕11/攻撃力40+8D/ダイス10/クリティカル7/修正5

バカッぽくていいですね!



◆射撃

【レッドテンペストマスヴィジョン】エンジェルハイロゥピュア@申し子

【180フルスクラッチ
【上級ルール】
【ヒューマンリレーション】

▼能力値
1821
【能力値30】【技能10】

▼エフェクト
2《小さな塵》2LV 攻6
4《マスヴィジョン》5LV 攻30
2《コンセントレイト》3LV
5《D:アンプリフィケイション》1+2LV 攻20
1《光芒の疾走》1LV 移動
【105】

▼ユニークアイテム
レッドテンペスト/HR【35】 攻22

▼アイテム 常備化8/財産7
ウェポンケース/1

▼100%コンボ
侵蝕13/攻撃力78/ダイス11/クリティカル7/修正4/バックファイア1Dダメージ

フルコンボは3回までしか使えません。
《レーザーファン/範囲攻撃》も取得できるので、先制アタッカーとして優秀です。



【FH大口径機関砲】エンジェルハイロゥピュア@装着者

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【パブリックエネミー】
【レネゲイドウォー】
【ネームレスシティ】

▼能力値
1821 射撃1+3 調達1+2
【能力値30】【技能10】

▼エフェクト
2《ピンポイントレーザー》1LV 攻−3 装甲無視
3《レーザーファン/EA》1LV 範囲選択
4《100%:マスヴィジョン》5LV 攻30
2《小さな塵》2LV 攻6
4《80%イェーガーマイスター/RW》5LV 攻24
2《コンセントレイト》2LV
【140】

▼アイテム 常備化8/財産0
スカイキッド/PE5 飛行
コーリングシステム/PE1 セットアップ搭乗
ウェポンケース1
コネ×1
D:大口径機関砲/NC 攻21 ガード無視 至近不可

▼コンボ
侵蝕17/攻撃力78/ダイス11/クリティカル7/修正4/範囲選択/装甲ガード無視/至近不可

カツカツのビルドですが、速攻×範囲選択×装甲ガード無視×ダメージ期待値100を兼ね備えた猛者中の猛者です。



【隠密デスストーカー】エンジェルハイロゥピュア@申し子

▼能力値
1721
【能力値20】【技能10】

▼エフェクト
3《陽炎の衣》2LV 隠密化
2《見えざる死神》5LV 攻18 +1D
+5《デスストーカー》5LV 攻+20
4《100%:マスヴィジョン》3LV 攻20
2《コンセントレイト》3LV
5《D:アンプリフィケイション》1+2LV 攻20
【150】

▼アイテム 常備化6/財産1
ナイフ/2 攻2
ウェポンケース/1
コネ×2

▼コンボ
侵蝕16/攻撃力78/ダイス11/クリティカル7/修正3/

このままの侵蝕コストで攻撃力はあと18の伸び代があります。
武器が最低限なので、ここにも伸び代があります。



【レッドテンペストフェイタルヒット】ノイマンピュア@申し子

▼能力値
1162
【能力値10】【技能10】

▼エフェクト
5《D:アンプリフィケイション》1+2LV 攻20
4《フェイタルヒット/RW》5LV 攻+6D(33)
2《コンセントレイト》3LV
2《コントロールソート》1LV
3《零距離射撃》1LV +2D
3《虚構のナイフ/CE》3LV 攻+12
【125】

▼ユニークアイテム
レッドテンペスト/HR【35】 攻22 

▼コンボ
侵蝕19/攻撃力54+6D(33)/ダイス11/クリティカル7/修正4/1Dバックファイアダメージ

射撃アタッカーとしては遅いですが、白兵アタッカーよりは速いので多目に見ましょう。
成長で《80%:神機妙算/RW》を取得すれば、範囲選択攻撃にすることも可能です。



【レッドテンペストの咆哮】バロールピュア@申し子

【上級ルール】
【ヒューマンリレーション】
【レネゲイドウォー】

▼能力値
1242 射撃+4 調達1+1
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
3《瞬速の刃》5LV +7D
1《斥力跳躍》1LV 移動
4《80%:黒の咆哮/RW》5LV 攻24 −2D
2《コンセントレイト》2LV
5《D:アンプリフィケイション》1+2LV 攻20
【115】

▼ユニークアイテム
「レッドテンペスト/HR【35】」 攻22
「怨念の呪石/HR/【20】」攻2D 暴走

▼コンボ
侵蝕14/攻撃力66+2D/ダイス10/クリティカル7/修正4/至近不可/暴走/HP失う1D

ギリギリのビルド。
試しに作ってみたが、行動値も低くこのスペックをわさわざバロールで再現する意味は薄い。
《因果歪曲/範囲選択》のリミット《パラドックス/BC/5体攻撃》を利用するのは面白い。



【猟銃オーバーロード】ブラム=ストーカー×オルクス@実験体

【180フルフスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【バッドシティ】

▼能力値
1822
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
3《赫き猟銃/BC》5LV 攻18 HP6失う
2《破壊の血/EA》5LV 攻+18 HP2消費
2《赤き弾》2LV 攻6 HP2消費
3《80%:オーバーロード》1LV 攻36
2《血の宴》3LV 範囲選択
3《殺戮領域》1LV 攻+10
2《コンセントレイト》3LV
【170】

▼コンボ
侵蝕12(準備5)/攻撃力88/ダイス11/クリティカル7/修正4/範囲選択

意外とシンプル省燃費で強いですね。
《追撃の魔弾/BC/2回攻撃》《ブラッドボム/EA/係数1D》《力の法則/ダメージブースト》等で、まだまだ強化できます。

少し攻撃力は落ちますが《要の陣形》構成にしても、抜群の制圧力を発揮できます。


NEW【必中の弓固定値】ノイマン×オルクス@遺産継承者

▼能力値 レネビA
肉体1
感覚1 射撃+9
精神4 知識+1
社会3
【技能21+1】

▼エフェクト
+4《武芸の達人/BC》3LV 判定+9
2《オリジン:サイバー》1+4LV 判定+12
2《ディストーション/BC》1LV
5《100%:フェイタルヒット/RW》4LV 攻+5D
3《要の陣形》3LV 3体
4《100%:力の法則》3LV 攻支援+5D
【140】

▼アイテム
「サイドリール/HR【15】」 攻+1D 判定+3
「デモンズシード/HR【3】」 フェイタルヒット
「D必中の弓/HR」 攻10 判定+10

▼コンボ
6dx@10+43(期待値55) 攻10+6D
ダメージ期待値81.5
侵蝕7(準備2)

行動値は低いが性能的には充分。



◆RC

【災厄のプラズマカノン・1】サラマンダーピュア@永遠の炎

【180フルスクラッチ
【上級ルール】
【エフェクトアーカイブ

▼能力値
4132
【能力値10】【技能10】

▼エフェクト
4《災厄の炎EA》7LV 攻24 至近範囲選択
4《結合粉砕》5LV +6D 装甲無視
4《100%:プラズマカノン》5LV 攻30
2《コンセントレイト》3LV
4《D:エターナルブレイズ》1+4LV 攻24 行−5
【160】

▼コンボ
侵蝕18/攻撃力78/ダイス12/クリティカル7/修正4/装甲無視/至近範囲選択

実に標準的な所に落ち着きました。
《紅蓮の衣》でガード対策もできます。


【災厄のプラズマカノン・2】ウロボロスピュア@実験体

【160フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【インフィニティコード】
【リンケージマインド】

▼能力値
肉体2
感覚2
精神4+4 RC1+3
社会1 調達+2
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
4+2《黒:プラズマカノンEA》5LV 攻30
4+1《赤:災厄の炎EA》7LV 攻24 至近範囲選択
2《コンセントレイト》3LV
3《螺旋の悪魔EA》7LV 攻+24 暴走
【150】

▼コンボ
侵蝕16/攻撃力78/ダイス11/クリティカル7/修正4/範囲選択/至近/暴走

シンプルな構成です。
《D:アンプリフィケイション》無しでも100を狙える攻撃力に達する為、【実験体】を採用してビルドコストを下げてみました。
《螺旋の悪魔/攻係数3/最大LV5》が、やはり強いです。

遠隔範囲アタッカーにも、簡単に改造可能です。
《プラズマカノン》を《マスヴィジョン》へ。
《災厄の炎》を《氷の塔EA》へ。
《マイナー移動エフェクト》取得。



【原初の赤:サイレンの魔女】ウロボロスピュア@複製体

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【インフィニティコード】
【リンケージマインド】

▼能力値
肉体2
感覚2
精神4 RC1+5 知識+1
社会1 調達1+2
【能力値0】【技能10+5】

▼エフェクト
+3/4+2《100%:黒:マスヴィジョンEA》5LV 攻30
5+1《赤:サイレンの魔女EA》7LV 攻24 至近範囲選択
+7《D:ハードワイヤード》1+4LV 
  RCブースター RC+10
3《螺旋の悪魔EA》7LV 攻+24 暴走
2《オリジン:レジェンド》1+4LV 精神判定+12
+5《ヒューマンズネイバー》1LV
【165】

▼コンボ
侵蝕15/攻撃力78/ダイス7/クリティカル10/修正28/シーン選択/装甲無視


…さいれんつよいっすね
ハヌマーンピュアだと、速攻と必中はありますが、ここまで安定した火力は出せません。



【必中ツインバースト】ソラリスピュア@申し子

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【リンケージマインド】
【バッドシティ】

▼能力値
肉体1
感覚1
精神2 RC1+3 知識+1
社会6 調達1+2
【能力値10 技能10】

▼エフェクト
3《エクスプロージョン/EA》5LV 攻8
3《ツインバースト/BC》5LV 攻18 ドッジ不可
4《100%:オーバードーズ》2LV 全LV+2(攻16)
5《D:アンプリフィケイション/LM》1+2LV 攻20
4《100%:力の霊水/EA》5LV 攻+6D支援
2《コンセントレイト》3LV
【160】


▼100%コンボ
侵蝕15/攻撃力62/ダイス5/クリティカル7/修正4/範囲選択/視界/ドッジ不可


《力の霊水》支援と攻撃コンボで、ラウンドあたりのダメージは100程度になります。


【闇夜の呪い】ブラム=ストーカーピュア@申し子

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【リンケージマインド】
【レネゲイズアージ】

▼能力値
2421
【能力値0】【技能2】^^;

▼エフェクト
5《赤色の従者》1LV
+7《声なき者ども》2LV 従者+2体
1+1《ブラッドボム/EA》6LV 攻6D(33)
+3《赤河の従僕》4LV 従者能力+4
2《コンセントレイト》2LV
2《闇夜の呪い》5LV 攻30 範囲選択
5《D:アンプリフィケイション/LM》1+2LV 攻20
【170】

▼ユニークアイテム
従者爆発/RU【5】イニシアチブ自爆
デモンズシード/HR【3】ブラッドボム最大LV+1/侵蝕+1

▼コンボ
侵蝕16/攻撃力50+6D/ダイス10/クリティカル7/修正0/範囲選択

行動値0のタイミングで隣接移動してから従者を召喚。
最後のイニシアチブで自爆攻撃を仕掛けます。


▼伸び代
ものすごい伸び代があります。
《100%従者の行進》で一度に多数召喚すれば、一気に多段攻撃を仕掛ける事が可能になります。
成長させれば最大6体まで召喚可能なので、6連爆撃が可能です。

この場合は侵蝕率もバカにならないので、《愚者の兵装/EA》から「従者の安らぎ/メジャーコンボ侵蝕−1」を複数取得しておくと良いです。

Dロイスも、3回しか使えない《アンプリフィケイション》より【対抗種/攻+2D】の方が高効率となります。

【賢者の石】などとは違い、《ブラッドボム》を含めた12段ダメージなので、復活やダメージ軽減を挟まれても大したロスにならないという利点もあります。

全部ひっくるめると、600弱のダメージを一瞬で発生させる計算になります。

《ブラッドボム》はHP減少効果なので良いのですが、《闇夜の呪い》は兵器エネミーや《竜鱗》のような厚い装甲が苦手です。
従者専用エフェクトの《実態無き一撃/EA》を利用しましょう。

ガードが厄介ですが、Dロイスをエフェクト取得系に変更して、サラマンダーの《紅蓮の衣》を持って来ると、ある程度(MAX25点)の対策にはなります。



◆交渉

【神の御言葉】ソラリスピュア@申し子

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【リンケージマインド】

▼能力値
1127
【能力値20】【技能10】

▼エフェクト
3《絶対の恐怖》7LV 攻8 装甲無視
4《神の御言葉/EA》5LV 攻30 3回
4《80%:力の霊水/EA》5LV 攻撃力支援+6D(33)
2《コンセントレイト》3LV
5《D:アンプリフィケイション/LM》1+2LV 攻20 3回
【150】

▼コンボ
侵蝕14/攻撃力58/ダイス10/クリティカル7/修正4/装甲無視

本当にギリギリですが、支援込みで100ダメージに届きます。
せめて《ボイズンフォッグ/範囲攻撃》くらいは持たせたい所ですね。


◆運転

【コマンドモービル】ウロボロスピュア@実験体

▼能力値 UGN支部長D
6231 運転+4 調達2+2 情報+2
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
3《赤:巨匠の記憶》2LV +3D
3《螺旋の悪魔》4LV 攻15 暴走
6《80%:白:フルパワーアタック》5LV 攻30
6《100%:黒:マスヴィジョン》5LV 攻30
2《コンセントレイト》2LV
【140】

▼エンブレム
「コマンドモービル/UG/【30】/攻12/甲15/行−3」UGN支部長専用
支援効果+3Dを3回 セットアップ搭乗可

▼コンボ
侵蝕20/攻撃力87/ダイス11/クリティカル7/修正4/

結構強引なビルドですがなんとかなります。
攻撃力は落ちますが《原初の黄》で《戦術》を持って来たほうがキャラは立ちますねー




◆ダメージカウンター

【蒼き悪魔の触手】ウロボロスピュア@起源種

【180フルスクラッチ
【インフィニティコード】
【リンケージマインド】
【レネゲイズアージ】

▼能力値2241
【能力値0】【技能0】

▼エフェクト
+3/10《100%:原初の黒:鏡の盾》2LV 反撃80
2《カバーディフェンス》2LV 4回
+3《果て無き円環》1LV 原初ダブり
4《原初の紫:蒼き悪魔》7LV 反撃27
3《原初の紫:自動触手》7LV 反撃27
+5/6《120%:原初の灰:棘の獣身/RU嫌悪》5LV 反撃9D(49.5)
【180】

変わり種。
反撃ダメージエフェクトで固めた構成です。
アージエフェクトは2ラウンド目からの発動ですが、ラウンド中の使用回数制限が無いのでガンガン使って行きます。
「デモンズシード/HR/最大LV+1」や《巨人の影/BC/エフェクトLV+2》で更に威力を高める事もできます。




◆支援

テッパン構成は一択かもしれません。

【活性の霊水支援】ソラリスピュア@起源種

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【ヒューマンリレーション】

▼能力値
1126
【能力値10】【技能0】

▼エフェクト
2《タブレット》5LV 遠隔化 7回
3《多重精製/HR》2LV 4体
3《活性の霧/HR》7LV 攻支援+27
1《アクセル》5LV 行動値支援+14
4《100%:力の霊水/EA》5LV 攻支援+7D
【170】

▼コンボ
侵蝕9/攻撃力+27/4体

セットアップでアタッカー3人への支援と《力の霊水》支援でラウンドあたり100オーバーのダメージに貢献できる事になります。

伸び代が大きいです。
《さらなる力/再行動支援》
《帰還の声/エフェクト回数回復》
など、強力なエフェクトを運用する余地があります。
支援効果を自分にも向けて、《ツインバースト》や《絶対の恐怖》で自身も攻撃に参加するのも有り。
このレギュレーションの支援キャラならテッパンと言える構成だと思います。




◆Dロイスコンセプト

【財閥援助×天の火×ポルターガイスト×メカニカルアクション】ブラックドッグ+

【ヒューマンリレーション】
【エフェクトアーカイブ

マイナーアクションを使った侵蝕コスト14のコンボです。
シーン持続で攻撃力が40上がります。
そこにあと攻撃力を40上乗せすれば達成値分も含めてダメージ100に届きます。
どんなブリードでも大体なんとかなるはずです。

4《100%:ポルターガイスト》1LV
2《メカニカルアクション/EA》1LV
7【D:財閥援助@天の火召喚/HR】 攻+40
【30】
【財閥援助】の使用にマイナーアクションを使う為、即座に《ポルターガイスト》するには、つなぎとして《マルチアクション》が必要になります。

《原初の黒:ポルターガイスト》《一般:マルチアクション/EA》を使えばウロボロスでも代用できます。





【ポルター天の火サイレン】ブラックドッグ×ハヌマーン@財閥援助

【180フルスクラッチ
【ヒューマンリレーション】
【レネゲイドウォー】
【エフェクトアーカイブ

▼能力値
肉体3
感覚2
精神3 RC1+5 知識+1
社会1 調達1+2
【能力値0】【技能10+5】

▼エフェクト
5《サイレンの魔女》5LV 攻18
+4《ハードワイヤード/RCブースター》5LV RC+10
2《オリジン:レジェンド》1+4LV RC+12
+5《ヒューマンズネイバー》1LV
6《100%:雷神の降臨/RW》3LV 攻20 行動値0
【115】

4《100%:ポルターガイスト》1LV
2《メカニカルアクション/EA》1LV
7【D:財閥援助@天の火召喚/HR】 攻+40
【30】

▼ユニークアイテム
怨念の呪石/HR【20】 攻+2D 侵蝕3 暴走

▼コンボ
侵蝕5(準備24)/攻撃力78+2D/ダイス6/クリティカル10/修正28/シーン装甲無視

やはりサイレンと絡めるのが強力です。


【ポルター天の火丸太バリクラ】ブラックドッグ×キュマイラ@財閥援助

【180フルスクラッチ
【ヒューマンリレーション】
【ネームレスシティ】
【エフェクトアーカイブ

▼能力値
5111 白兵1+7 調達1+2
【能力値0】【技能16+4】

▼エフェクト
4《100%:バリアクラッカー》3LV 装甲ガード無視
4《80%:フルパワーアタック》3LV 攻20
2《アームズリンク》3LV +4D
2《コンセントレイト》3LV
1《ハンティングスタイル》1LV
【115】

4《100%:ポルターガイスト》1LV
2《メカニカルアクション/EA》1LV
7【D:財閥援助@天の火召喚/HR】 攻+40
【30】

▼ユニークアイテム
「神木の丸太/NC/【15】」攻20 修正−4

▼アイテム 常備化8/財産5
ウェポンケース
コネ×2

▼コンボ
侵蝕8(準備18)/攻撃力80/ダイス15/クリティカル7/修正4/装甲ガード無視

シンプルな構成で使いやすいです。
天の火コンボ+移動の為に《ハンティングスタイル》を取得しています。



【賢者の石】ハヌマーン×オルクス

【上級ルール】
【エフェクトアーカイブ

▼能力値
1323
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
6《100%:リミットリリース》1LV Cr-1
3《フィジカルエンハンス》1LV Cr-1
3《電光石火》3LV +5D
2《援護の風》5LV +6D
2《コンセントレイト》3LV
4《妖精の手》3LV
4《妖精の輪/EA》1LV
5《マシラのごとく》1LV 攻20(2撃目に利用)
【170】

▼アイテム 常備化12/財産4
ショットガン/7 攻7
ウェポンケース/1

▼コンボ
侵蝕24+1D/攻撃力7/ダイス17/クリティカル2/修正4/

賭けになりますが、《妖精の手》2回も使えば、達成値はざっくり600くらいを狙えます。
これでダメージは300程度。
ラウンドあたり100ダメージになります。
これくらいのレギュレーションになると、思った程のインパクトはありませんね。
武器ダメージは誤差の範囲なので、いっそのこと素手パンチビルドにしても良いかもしれませんね。

バッドシティのオリジナルエンブレムルールを使って…
「ケツ持ち/5」達成値分の財産点を入手
「金の暴力/15」財産点×5のダメージブースト
…を取得していれば、達成値600でダメージが3000点ブーストされるので、非常にお得です。




◆比較用・定番ビルドを+50点強化

【射撃/ギガンティックマスヴィジョン】エンジェルハイロゥ×モルフェウス@対抗種

【180フルスクラッチ
【バッドシティ】
【レネゲイドウォー】

▼能力値
肉体1
感覚9 射撃1+3
精神1
社会1 調達1+2
【能力値30】【技能10】

▼エフェクト
2《小さな塵》5LV 攻12
4《80%イェーガーマイスター/RW》3LV 攻16
3《ハンドレッドガンズ》1LV 攻6
3《ギガンティックモード》1LV
4《100%:マスヴィジョン》3LV 攻20
2《コンセントレイト》3LV
【140】

▼コンボ
侵蝕12(準備5)/攻撃力54+2D/ダイス10/クリティカル7/修正4
ダメージ期待値は87
ザコ殲滅なら充分な値です。


【RC/破滅の光】エンジェルハイロゥピュア@対抗種

【80点フルスクラッチ
【上級ルール】

▼能力値
1821
【能力値30 技能10】

▼エフェクト
2《光の手》1LV 感覚RC
2《破壊の光》2LV 攻2
3《滅びの光》4LV 攻15
4《100%:マスヴィジョン》5LV 攻30
1《光芒の疾走》1LV
2《コンセントレイト》3LV
【140】

▼コンボ
侵蝕13/攻撃力47+2D/ダイス11/クリティカル7/修正4/範囲選択
ダメージ期待値80

定番の分かりやすい構成です。
基点の攻撃力が低いので、経験点・ダメージ効率はそれほど良くありません。

《スターダストレイン》《空を断つ光/HR》など、シーン攻撃エフェクトが利用できます。
《80%:イェーガーマイスター/RW/攻係数4/最大LV3/侵蝕4》で攻撃力も伸ばせます。



【RC/未知なるプラズマ陣形】サラマンダー×オルクス@実験体

【180フルスクラッチ
【エフェクトアーカイブ
【リンケージマインド】
【ヒューマンリレーション】
【レネゲイドウォー】
カッティングエッジ

▼能力値
肉体2
感覚1
精神3+4 RC1+3
社会3 調達1+2
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
3《ダンシングシミター/CE》3LV 攻12 
3《要の陣形》3LV 3体
+5《未知なる陣形/EA》1LV 5体
3《鋼の顎/RW》2LV 攻7 装甲無視
4《100%:プラズマカノン》3LV 攻20
1《氷の回廊》1LV
2《コンセントレイト》3LV
【150】

▼ユニークアイテム
「怨念の呪石/HR」【20】ダメージ+2D

▼コンボ
侵蝕15/攻撃力39+2D/ダイス10/クリティカル7/修正4/5体/装甲無視
ダメージ期待値72

最強RCエフェクト《プラズマカノン》を、《要の陣形》で3体攻撃にするコンセプトのサプリモリモリバージョンです。

…サイレンには敵いませんね。
とは言え、装甲無視/射程視界で5体攻撃はめちゃくちゃ便利で強いです。
《先陣の火/EA》で行動値強化して先制力の強化も可能です。



◆比較用・130点ビルド

【マシラ特化】ハヌマーンピュア@申し子

【130フルスクラッチ
【上級ルール】

▼能力値
2322 白兵1+2 調達1+3
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
3《電光石火》2LV +4D HP1D失う
3《疾風迅雷》2LV ドッジ不可
5《80%:マシラのごとく》5LV 攻+60 −5D
2《コンセントレイト》2LV
5《D:アンプリフィケイション》1+2LV 攻+20
【105】

▼アイテム 常備化12/財産0
両手剣/9 攻10
ウェポンケース/1
コネ×2

▼コンボ
侵蝕18/攻撃力90/ダイス5/クリティカル7/修正0/ドッジ不可

Sロイス効果でエフェクト回数を回復させて、マシラを2回使用。ダメージ100+を2回まで出せます。

経験は15余っているので、既存エフェクトを強化したり、《獅子奮迅/範囲攻撃》を取得するなどしても良いでしょう。
《100%:ライトスピード/2回攻撃》向けに調整すれば、瞬間火力200も狙えます(並のボスなら瞬殺です)。

サプリメントを更に導入できるなら、やはり「神木の丸太/NC/攻20」「デモンズシード/HR/最大LV+1」「怨念の呪石/HR/攻+2D」が強化に最適です。固定値で100オーバーに達します。


【ルール1・2のマスヴィジョン】エンジェルハイロゥピュア

【ルール1・2】
【130フルスクラッチ

▼能力値
1621 射撃+3 調達1+2
【能力値10】【技能10】

▼エフェクト
2《天からの眼》1LV +2D
4《100%:マスヴィジョン》5LV 攻30
2《コンセントレイト》2LV
8《100%:鏡の盾》3LV カウンター80
3《カバーディフェンス》1LV
【110】

▼アイテム 常備化8/財産0
ショットガン/7 攻7
ウェポンケース/1

▼コンボ
侵蝕8/攻撃力37/ダイス11/クリティカル7/修正2

ダメージ期待値は大体60。
カバーリング鏡の盾が満額の80点で入れば、3ラウンドアベレージは260となる。

リンケージマインドのカラーロイス:オレンジをボスロイス昇華の単体攻撃で使えば+10D(期待値55)になるので、ラウンドアベレージは100点を超える。やったね!


【ルール1・2の神獣撃】キュマイラ×オルクス

【130フルスクラッチ
【ルール1・2】

▼能力値
4113 白兵1+3 調達1+2
【能力値0】【技能10】

▼エフェクト
2《獣の力》1LV 攻4
1《ハンティングスタイル》1LV
6《完全獣化》1LV +4D
2《80%:神獣撃》3LV 攻+6D(33)
4《100%:力の法則》3LV 攻+5D支援(27.5)
2《コンセントレイト》3LV
【120】

▼アイテム 常備化12/財産10
コネ×2 /2

▼コンボ
侵蝕6(準備10)/攻撃力4+6D(37)/ダイス11/クリティカル7/修正4/

力の法則の27.5
達成値分の22
合計86.5
攻撃力をあと14稼げはアベレージ100です。
経験点20で《フルパワーアタック》2LVを取得するのがが近道ですね。


【ルール1・2の復讐の刃】キュマイラピュア

【130コンストラクション】

▼能力値
8112 白兵1+3 調達1+2
【能力値30】【技能10】

▼エフェクト
2《獣の力》1LV 攻4
6《復讐の刃》2LV 反撃
4《クイックダッシュ》1LV セットアップ移動
4《80%:フルパワーアタック》2LV 攻+15
2《コンセントレイト》2LV
【90】

▼アイテム 常備化10/財産0
両手剣/9 攻10
ウェポンケース/1

▼コンボ
侵蝕4(準備4)/攻撃力29/ダイス11/クリティカル7/修正1

達成値分22
フルパワー復讐の刃1回で47
ラウンド合計98点のダメージを発生させるポテンシャルを持っています。