- ◆範囲射撃アタッカーのススメ
- ◆射撃アタッカー向きのシンドローム
- ◆キャラクター例
- 1.【神速の炎使い】モルフェウス×エンジェルハイロウ+サラマンダー
- 2.【ウルトラボンバー!】エグザイル×エンジェルハイロゥ
- 3.【ショットガンマルチ】モルフェウス×ブラム=ストーカー+ノイマン
- 4.【ハンドレッドガンズ】エンジェルハイロゥ×モルフェウス
- 5.【装甲無視】モルフェウス×ブラムストーカー
- 6.【高攻撃力】エンジェルハイロゥ×ブラムストーカー
- 7.【重力弾丸】エンジェルハイロゥ×バロール
- 8.【バリアクラッカー】ブラム=ストーカー×ブラックドッグ
- 9.【デバフ装甲腐食】ブラム=ストーカー×ソラリス
- 10.【グレネードランチャーその1】エンジェルハイロゥ×ブラックドッグ+ノイマン
- 11.【グレネードランチャーその2】エンジェルハイロゥ×モルフェウス+ノイマン
- 12.【光の手で光速RCその1】エンジェルハイロゥ×モルフェウス
- ◆関連記事
◆範囲射撃アタッカーのススメ
高い行動値による先制の範囲攻撃で敵を殲滅する射撃アタッカーキャラの紹介です。
ダブルクロスで強いキャラと言えば定番のビルドです。
このタイプのキャラクターがメンバーにいるかいないかで、戦闘やセッション自体のスムーズさが段違いに変わります。
ものによってはルールブック1のみ・コンストラクションでも、最新サプリメントで強化したキャラクターに劣らない、十二分に強い(仕事のできる)キャラクターが作成できます。
▼フルスクラッチじゃなくても良い
このコンセプトのキャラは、素早い(行動値の高い)攻撃が特性なので、能力値[感覚]を高くしておく必要があります。
ですので、能力値を犠牲にしてエフェクトを充実させる傾向になるフルスクラッチ作成でキャラメイクする意味がほとんどありません。速さはさておき攻撃力を重視する場合ならそれもアリなのですが。
▼ジャーム化注意!
戦闘のみならず、セッション全体を通して安定して活躍できるので使っていて楽しいのですが、運用する上で一つ注意点があります。
それは、戦闘で素早く行動できる分だけエフェクトを使う頻度も増え、侵蝕率が上昇する機会も多くなる点です。
侵蝕率管理にある程度慣れていない人が使うと、ジャーム化の危険が高くなってしまいます。
対策として、戦闘でボスの取り巻きを殲滅し終わり、急ぐ必要がない時は行動を遅らせて侵蝕率の突出した上昇を抑えたり、コンボするエフェクトを減らしたりしましょう。
見せ場を譲るという意味合いもあったりします。
これテストに出ます。
ちなみにサンプルキャラの"閃光の双弾"も、同様の傾向があるので要注意です。
▼バッドステータスに強い
使うと分かると思うのですが、キャラクターの特性上ほとんどのバッドステータスが問題になりません。
●暴走=もともとリアクション力(ドッジ力=肉体)が低いので実質関係ない。
●重圧=オートアクションエフェクト使わない。
●硬直=射程長いから問題ない。
●憎悪=範囲攻撃できるからほぼ困らない。
●放心=基本的にダイスが多いので-2Dくらいは影響無し。
唯一ヤバイのはタイタス復活後の低いHPを喰い尽くすような、高レベルの邪毒です。
◆射撃アタッカー向きのシンドローム
この記事で採用されるシンドロームは概ね以下の通りです。
それぞれの不得意分野を補うように、クロスブリードでビルドします。
ワークスは、感覚/射撃/調達に修正のあるUGNエージェントBがテッパンです。
▼エンジェルハイロゥ
感覚が高く能力値適正が最も高い、射撃アタッカーのテッパンシンドローム。
優秀な攻撃力エフェクト《100%:マスヴィジョン》が強い。さらに《ピンポイントレーザー》《光速の剣》で装甲ガード無視のどちらも可能。
攻撃力はイマイチながら、マイナーアクションを消費せずに、射程:視界武器が作れる《光の銃》が便利。
欠点は範囲攻撃が出来ない事のみ。
《光の手/感覚RC》を使った〈RC〉ビルドも《破壊の光》×《滅びの光》による高速範囲攻撃も滅法強い。
エフェクトアーカイブ環境なら範囲攻撃《レーザーファン》があるので、ピュアでも万全に活躍できる。
ただしガード無視の《光速の剣》が隠密必須になる為に、《陽炎の衣》の取得が必須になってしまう。
▼モルフェウス
回数制限の無い範囲攻撃《ギガンティックモード》と、装甲無視《ペネトレイト》《100%:クリスタライズ》が便利。
《ハンドレッドガンズ》を武器とすれば財産点を節約できるので、情報収集でも活躍しやすいビルドとなる。
武器の形状も想像力の及ぶ限り自由なので、演出も映える。
ただし攻撃力が際立って高いエフェクトが無く、ガード無視もできない。
▼ブラム=ストーカー
ダイス増加・攻撃力強化・範囲攻撃化いずれも優秀だが、致命的に装甲ガード無視が出来ないので高経験点環境ではつらい。
エフェクトにHPコストが必要なので使用にクセがあるので、初心者にも不向き。
▼ブラックドッグ
装甲ガード無視の《バリアクラッカー》はあるが、範囲攻撃が出来ない。
あと攻撃力も伸ばしにくい。
▼バロール
《巨人の斧》で低い侵蝕率から高い攻撃力が出せる。
《因果歪曲》で範囲攻撃も可能。
優秀なキャンセルエフェクト《時の棺》も使える。
しかし、侵蝕率100%時の攻撃力が伸びず、装甲ガード無視もできない。
◆キャラクター例
ミドルフェイズ戦闘での活躍が一つの見せ場になりますので、クリティカル値を下げる《コンセントレイト》は3LVにしておくのがオススメです。
同じ意味で、侵蝕率が上がりきらなくても(侵蝕率60%程度)でも、おおむね15以上の攻撃力を発揮出来るのが理想です。
1.【神速の炎使い】モルフェウス×エンジェルハイロウ+サラマンダー
【コンストラクション】【EA適合】
▼能力値 UGNチルドレンB
肉体1 〈回避〉1
感覚9 〈射撃〉2+2
精神1 〈RC〉1
社会1 〈情報:UGN〉1 〈調達〉+3
▼エフェクト
2《フレイムリング》1LV 攻8
3《灼熱の砦》2LV 攻9 移動不可
2《炎の刃》1LV 攻4
3《ギガンティックモード》1LV 範囲
2《コンセントレイト:サラマンダー》3LV
▼60%コンボ
侵蝕10(準備2)/攻撃力15/ダイス10/クリティカル7/修正2/範囲選択/射程30m
▼100%コンボ
侵蝕10(準備2)/攻撃力21/ダイス12/クリティカル7/修正2/範囲選択/射程30m
▼アイテム 常備化8/財産5
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
コネ:裏社会/1
▼解説
炎の射撃武器を作り出して戦うキャラです。
コンストラクション最速の行動値19から、安定性能の範囲攻撃が可能。先制必殺の雑魚キラーとしてかなり頼りになります。
《ギガンティックモード》は《フレイムリング》を破壊してしまいますが、使用回数に制限がないのがなんといっても便利です。
能力値の為だけにエンジェルハイロゥを入れています。100%エフェクトが取得出来ずに性能が伸び悩むのでキャンペーン向きのビルドではありません。
キャンペーンで使うのなら、モルフェウス×サラマンダーにして、《炎の刃》を《氷神の悲しみ》に変更すれば体裁が保てますし、伸び代も増えます。
射撃武器エフェクトは威力重視で《フレイムリング》になっていますが、射程距離が視界の《光の銃》や、命中と威力のバランスが良い《ハンドレッドガンズ》も選べます。
2.【ウルトラボンバー!】エグザイル×エンジェルハイロゥ
【コンストラクション】
▼能力値 UGNエージェントB
肉体2 〈回避〉1
感覚8 〈射撃〉1+2
精神1 〈RC〉1
社会1 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
2《天からの眼》1LV +2D
4《ウルトラボンバー》2LV 攻15 必中 範囲
4《100%:マスヴィジョン》2LV 攻15
1《光芒の疾走》1LV 移動
2《コンセントレイト:エンジェルハイロゥ》2LV
▼アイテム 常備化10/財産0
ショットガン/7 攻7 修正-1
ウェポンケース/1
コネ:要人/1 ×2
▼60%コンボ
侵蝕8/攻撃力17/ダイス10/クリティカル8/修正2/至近範囲/ドッジ不可/HP0
▼100%コンボ
侵蝕12/攻撃力37/ダイス13/クリティカル7/修正2/至近範囲/ドッジ不可/HP0
《光芒の疾走》を使って速攻で敵のフトコロに飛び込み、必中必殺の《ウルトラボンバー》をキメます。
シーン1回しか使えませんし、使用するとHPが0になるので復活にコストが必要になりますが、それを補なおって余りある性能です。
イロモノっぽいですが、Dロイス無しのコンストラクションとしては本当に異例の強さで、サプリメントを使用したキャラクターに混じっても見劣りしない活躍が期待できます。
捜査に便利なイージーエフェクトが豊富なブリードでもあるので、フルスクラッチにしても面白いと思います。
ちなみに《ウルトラボンバー》はエフェクトアーカイブでさらに威力が5点上がりました。
オンラインセッションでは、クライマックス戦闘が1ラウンドだけという事も多いそうなので、そういった環境で短くも派手に活躍したい人にもオススメです。
3.【ショットガンマルチ】モルフェウス×ブラム=ストーカー+ノイマン
【コンストラクション】
▼能力値 UGNチルドレンB
肉体2 〈回避〉1
感覚6 〈射撃〉2+1
精神1 〈RC〉1
社会3 〈調達〉+4 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
3《マルチウェポン》1LV 二挺銃
2《滅びの一矢》1LV +3D HP-2
4《水晶の剣》2LV 攻+6
3《血の宴》1LV 範囲
2《コンセントレイト:ノイマン》3LV
▼アイテム 常備化14/財産5
ショットガン/7 攻5+2 修正-1 (購入/11)
ウェポンケース/1
ウェポンケース/1
▼60%コンボ
侵蝕7/攻撃力(7+4)×2/ダイス8/クリティカル7/修正1/HP-2
▼100%コンボ
侵蝕7/攻撃力(7+6)×2/ダイス12/クリティカル7/修正1/範囲選択/HP-2
購入判定でショットガンをもう一つ入手して《マルチウェポン》で使います。
行動値は14と低めですが、低い侵蝕率から攻撃力14を発揮出来るので頼りになります。
社会も3と高めなので情報収集でも活躍できます。
成長では《ヴァリアブルウェポン》や《ペネトレイト》の取得がオススメです。
エフェクトアーカイブ環境で使う場合、《マルチウェポン》のデータが変わったので、このままだと攻撃判定の修正がマイナス6になってしまいます。
レネゲイドビーイングの《オリジン:プラント》やDロイスの【精鋭】等で補う必要があるでしょう。
4.【ハンドレッドガンズ】エンジェルハイロゥ×モルフェウス
【コンストラクション】【EA適合】
▼能力値 UGN支部長B
肉体1 〈回避〉1
感覚9 〈射撃〉1+3 〈知覚〉1
精神1
社会1 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
2《コンセントレイト:エンジェルハイロゥ》3LV
2《小さな塵》1LV 攻4
3《ハンドレッドガンズ》1LV 攻6
3《ギガンティックモード》1LV 範囲攻撃
4《100%:マスヴィジョン》2LV 攻15
▼コンボ
60%/侵蝕7(準備3)/攻撃力7/ダイス10/クリティカル7/修正4/範囲選択
100%/侵蝕11(準備3)/攻撃力25/ダイス12/クリティカル7/修正4/範囲選択
▼アイテム 常備化8/財産5
コネ:裏社会/1
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
▼運用
運用はシンプルです。いの一番に動き《ギガンティックモード》で範囲攻撃をして敵を殲滅します。
ミドルフェイズ戦闘での攻撃力が心許ないのですが、そこはダイス運でカバーです^^;
ミドルフェイズにおける情報収集も意外と得意です。登場シーン中に購入判定をする機会があれば、防弾防刃ジャケット(購入10)を狙ってみましょう。
サブウェポンとして、大型拳銃等も調達しておくと、侵蝕率上昇をおさえる役に立ちます。
▼カスタマイズ
《ハンドレッドガンズ》を、《光の銃》にするのも良い選択です。攻撃力は下がりますが、射程は視界ですし、空いたマイナーアクションを移動やバステ回復に使えるのも地味に便利です。
情報収集力を上げるなら《小さな塵》を、射撃判定ダイスが増える《天からの眼》に差し替えて、感覚を1下げて、社会を1上げると良いです。
《コンセントレイト》を2のままにして、《マスヴィジョン》のLVに廻し、ボス戦火力を向上させても良いです。
レネゲイドビーイングの《オリジン:プラント》にして射撃の達成値を底上げするのも良いですが、このキャラクターの場合は《オリジン:サイバー》で、情報収集力を補助した方がプレイング全体の安定性が向上します。
ハンドレッド"ガンズ"とはなっていますが、飛び道具なら何を作ってもかまいませんし、武器としての性能に変化もありません。実利を取るなら、音の出ないもの…弓やダーツや投げナイフなどが良いです。個性を出すならカード、手裏剣、チャクラム、鎖、ホーミングミサイル、ロックオンレーザー、ネビュラチェーン、ファンネル、ヘビィガトリング、対物ライフル、薔薇、不可視の遠隔居合い切り…等も面白いです。
▼成長
コンセプト上の完成度が高いので、成長も悩まないで済みます。
まずは《マスヴィジョン》に+1
装甲無視の《ペネトレイト》取得
ガード無視の《光速の剣》取得
あとは射撃や調達、能力値を伸ばすと良いです。常備化ポイントの余裕を見て、防弾防刃ジャケットくらいは常備化しておくと良いでしょう。
ミドルフェイズ戦闘の攻撃力を伸ばすなら《小さな塵》を最優先に伸ばすのもよい選択です。
さらにエフェクトを取得するのなら…
カバーリングの《砂の結界》
ダメージ反射の《鏡の盾》
敵の範囲攻撃を潰す《ミスディレクション》
…辺りがオススメです。攻撃力より、応用力を伸ばす方向性です。
Dロイスを付けるなら、【実験体】でさらに[感覚]を増やしたり、【対抗種】で中盤からの攻撃力を強化するのが定番です。
ユニバーサルガーディアンが使えるなら、UGN支部長のエンブレム[キリングハウス/コスト5]が好適です。シナリオ3回まで[感覚]を仲間の攻撃力に追加できます。
5.【装甲無視】モルフェウス×ブラムストーカー
【EA適合】
▼能力値 UGNエージェントB
肉体2
感覚7 〈射撃〉1+2 〈知覚〉1
精神1 〈RC〉1
社会2 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
3《ペネトレイト》1LV 装甲無視 -1D
2《滅びの一矢》1LV +3D HP-2
3《血の宴》1LV 範囲選択
4《80%:ブラッドバーン》2LV 攻12 HP-5
2《コンセントレイト・モルフェウス》3LV
▼60%コンボ
侵蝕7/攻撃力5/ダイス9/クリティカル7/修正2/装甲無視/HP-2
▼100%コンボ
侵蝕14/攻撃力17/ダイス12/クリティカル7/修正2/範囲選択/装甲無視/HP-7
▼アイテム 常備化10/財産0
大型拳銃/7 攻5 修正-2
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
装甲無視を備えており結構頼りになります。しかし、将来的にガード無視エフェクトが無いので次点としました。情報収集も厳しめです。こちらのキャラも、ルールブック1のみで作成できます。
一見攻撃力は低いですが、低い侵蝕率でも多めのダイスで達成値由来のダメージを稼げるというアドバンテージがあります。
《コンセントレイト》《ペネトレイト》をコンボの起点にできるので、ブラム=ストーカー射撃アタッカーですが、HP管理をあまり気にしなくてよいのが一つの利点になっています。
Dロイス【変異種/モルフェウス】のエフェクト《ドッペルゲンガー》で、ガード無視攻撃も可能にできると強いです。
Dロイス【秘密兵器】でブレイドバレット等を手に入れれば、浮いた財産点を利用して情報収集でも活躍できるようになります。
6.【高攻撃力】エンジェルハイロゥ×ブラムストーカー
【EA適合】
▼能力値 UGNエージェントA
肉体1
感覚7 〈射撃〉1+3 〈知覚〉1
精神2 〈RC〉1
社会2 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
2《滅びの一矢》1LV +3D HP-2
3《血の宴》1LV 範囲選択
2《小さな塵》1LV 攻4
4《マスヴィジョン》2LV 攻15
2《コンセントレイト:エンジェルハイロゥ》3LV
▼100%コンボ
侵蝕13/攻撃力24/ダイス13/クリティカル7/修正2/範囲選択/HP-2
▼アイテム 常備化10/財産0
大型拳銃/7 攻5 修正-2
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
エフェクトの伸び代が大きいのでキャンペーンに向いたビルドです。
範囲攻撃を捨てて単体攻撃特化…《血の宴》を《ブラッドバーン》にすれば攻撃力は37にも達します。このキャラもルールブック1のみで作成できます。
7.【重力弾丸】エンジェルハイロゥ×バロール
▼能力値 UGNエージェントA
肉体1
感覚6 〈射撃〉1+2 〈知覚〉1
精神3 〈RC〉1
社会2 〈調達〉1+3 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
3《巨人の斧》2LV 攻9 -2D
2《天からの眼》2LV +3D
1《斥力跳躍》1LV 移動
3《因果歪曲》1LV 範囲選択
2《コンセントレイト・エンジェルハイロゥ》2LV
▼60%コンボ
侵蝕7/攻撃力14/ダイス7/クリティカル7/修正3+5/至近不可
▼100%コンボ
侵蝕10/攻撃力17/ダイス10/クリティカル7/修正3+5/範囲選択/至近不可
▼アイテム 常備化12/財産0
ボルトアクションライフル/10 攻8
ウェポンケース/1
コネ:裏社会/1
最初こそギリ許容範囲の性能ですが、後々《ピンポイントレーザー》《光速の剣》《マスヴィジョン》《時の棺》《ミスディレクション》《孤独の魔眼》《戦いの予感》《時間凍結》etcを付け足せるので、将来的には見違えるほど強くなります。キャンペーンでの使用にオススメです。ミドルから火力が出せるのも魅力です。エンジェルハイロゥの代わりにモルフェウスと組んでも面白いです。
《斥力跳躍》はエフェクトアーカイブで係数×5→×2に下方修正されています。
8.【バリアクラッカー】ブラム=ストーカー×ブラックドッグ
【EA適合】
▼能力値 UGNエージェントB
肉体3
感覚5 〈射撃〉1+3 〈知覚〉1 行動値12
精神2 〈RC〉1
社会2 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
4《80%:バリアクラッカー》1LV 装甲ガード無視
2《滅びの一矢》1LV +3D HP-2
4《80%:ブラッドバーン》2LV 攻12 HP-5
3《血の宴》1LV 範囲選択
2《コンセントレイト・ブラム=ストーカー》3LV
▼100%コンボ
侵蝕15/攻撃力17(大型拳銃)/ダイス11/クリティカル7/修正2/範囲選択/装甲ガード無視/HP-7
▼アイテム 常備化10/財産0
大型拳銃/7
ウェポンケース/1
コネ:UGN/1
コネ:噂/1
転ばぬ先の範囲選択《バリアクラッカー》!
燃費は悪いですが殲滅力は高いです。
Dロイスが使えるなら、実験体で感覚を伸ばし、《滅びの一矢》を《赫き弾》に換装するのが理想です。
小改造で白兵タイプにすることも可能です。
9.【デバフ装甲腐食】ブラム=ストーカー×ソラリス
【コンストラクション】
【EA適合】
▼能力値 UGNエージェントB
肉体1
感覚6 〈射撃〉1+3 〈知覚〉1
精神2 〈RC〉1
社会3 〈調達〉1+2 〈情報:UGN〉1
▼エフェクト
2《滅びの一矢》1LV +3D HP-2
3《血の宴》1LV 範囲
4《80%:ブラッドバーン》2LV 攻12 HP-5
2《腐食の指先》1LV 装甲-10
2《コンセントレイト:ブラム=ストーカー》3LV
▼アイテム 常備化12/財産4
ショットガン/7 攻7
ウェポンケース/1
▼60%コンボ
侵蝕6/攻撃力7/ダイス9/クリティカル7/修正3/装甲-5
▼100%コンボ
侵蝕13/攻撃力19/ダイス12/クリティカル7/修正3/装甲-10/範囲選択
パッと見の派手さはありませんが、敵の装甲をシーン持続で下げるので、仲間アタッカーのダメージレートを大きく補助することができます。装甲無視が出来ない仲間が多いチームでは大変喜ばれます。
《腐食の指先》による装甲減少は、《死の紅》と違い、命中時点=ダメージロール前に効果が出るので、自分の攻撃にも有効です。
社会が最初から3あるので、情報収集も苦手ではありません。
エフェクトアーカイブの《災いの紅》を取得すれば、ガードをシーン持続で下げる事も可能です。
《猛毒の雫》で邪毒を与えるのもスタイル的に似合いそうです。
10.【グレネードランチャーその1】エンジェルハイロゥ×ブラックドッグ+ノイマン
【コンストラクション】
▼能力値
肉体2
感覚6 〈射撃〉1+3
精神2
社会2 〈調達〉1+2
▼エフェクト
+2《ウェポンマウント》2LV
3《マルチウェポン》1LV
1《光芒の疾走》1LV 移動
3《コンバットシステム》1LV +3D
2《コンセントレイト:ノイマン》3LV
▼アイテム 常備化10/財産0
グレネードランチャー/9 攻9 -2
グレネードランチャー/ウェポンマウント
ウェポンケース/1
▼60%コンボ
侵蝕8/攻撃力18/ダイス9/クリティカル7/修正0/至近不可
▼100%コンボ
侵蝕8/攻撃力18/ダイス12/クリティカル7/修正0/至近不可
グレネードランチャーの効果で"範囲"攻撃をセッション中に2回まで可能です。
グレネードランチャーの購入難易度は13なので、可能な限り購入判定にチャレンジして入手しておきましょう。
11.【グレネードランチャーその2】エンジェルハイロゥ×モルフェウス+ノイマン
【コンストラクション】
▼能力値
肉体1
感覚7 〈射撃〉1+2
精神1
社会3 〈調達〉1+3
▼エフェクト
3《マルチウェポン》1LV
2《天からの眼》2LV +3D
1《光芒の疾走》1LV 移動
4《天性の閃き》1LV クリティカル-1
2《コンセントレイト:ノイマン》3LV
▼アイテム 常備化14/財産0
グレネードランチャー/1 攻9 修正-2
ウェポンケース/1
ウェポンケース/1
手配師/1 ×3 購入判定+3Dを3回
▼60%コンボ
侵蝕7/攻撃力18/ダイス10/クリティカル7/修正-1/範囲/至近不可
▼100%コンボ
侵蝕7/攻撃力18/ダイス13/クリティカル7/修正-1/範囲/至近不可
こちらは購入判定能力を強化して、グレネードランチャーを買いそろえるビルドです。
《天性の閃き》は《コンセントレイト:ノイマン》とコンボして、購入判定のクリティカルを-3にして使います。
侵蝕は6と重いですが購入判定以外でも、戦闘中以外ならあらゆる判定に利用できるので、工夫次第で活躍の機会は多くなります。
グレネードランチャーは片手だけにして、アサルトライフルやボルトアクションライフルなど攻撃修正が軽くて攻撃力の高い武器を織り混ぜて使うのもアリです。
12.【光の手で光速RCその1】エンジェルハイロゥ×モルフェウス
▼能力値
肉体1
感覚9 〈RC〉1+3
精神1
社会1 〈調達〉1+2
▼エフェクト
2《光の手》1LV RCを感覚で使う
2《砂の刃》1LV 攻4 ガード-5
4《100%:マスヴィジョン》2LV 攻15
6《スターダストレイン》1LV 攻撃力-10 シーン
2《コンセントレイト:エンジェルハイロゥ》3LV
▼100%コンボ
侵蝕16/攻撃力9/ダイス12/クリティカル7/修正4/シーン選択
《光の手》を使った高速RCアタッカーです。
RCなのでシーン攻撃の《スターダストレイン》をコンボ出来るのが利点です。
以外様々なカスタマイズバリエーションがあります。
●《マスヴィジョン》ではなく、モルフェウスの《クリスタライズ》を採用するのもありです。
攻撃力は多少下がりますが、装甲無視が可能になります。
リプレイアカデミアのキャラクターに、このバージョンがいらっしゃいます。
●《スターダストレイン》ではなく、モルフェウスの範囲選択硬直エフェクト《パラライズ》を採用するのも強いです。
シーンにLV回使えるので範囲攻撃を気兼ね無く撃てます。
エンジェルハイロゥの《滅びの光/攻撃力係数3》もコンボすれば、ミドルフェイズ戦闘から大活躍できます。
◆関連記事
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
caunserahomare.hatenablog.com
東京マルイ No.1 G18C フルオート 10歳以上電動ブローバック
拳銃のスタンダードと言えばコレ
東京マルイ No.6 デザートイーグル50AEシルバー 10歳以上電動ブローバック
大型拳銃といえばコレ
No38 H&K MP5クルツA4 (18歳以上スタンダード電動ガン)
PDWの定番
マルシン製 M1887 ターミネーター2 エアーガン ガスショットガン シェル 8mmBB弾 MAXI8 Terminator Shotgun
片手でくるくる回しながらリロードしてましたね!
マルシン マテバリボルバー ブラック ヘビーウェイト 最高級ブナ製木製グリップ仕様 Xカートリッジ 18歳以上 ガスリボルバー
攻殻機動隊のトグサの銃として有名です
アニメでは伝わりにくい連装ガトリングがいかに凶悪かはこの映像を見ればわかる。ガンダムヘビーアームズってほんと凶悪なのよ? https://t.co/ALktySZ01k
— G.yamamoto (@Gyamamoto11) 2022年10月26日
www.youtube.com
www.youtube.com
