よもやま
◆概要 ◆新機軸エフェクト ◆エンジェルハイロゥ ◆バロール ◆ブラックドッグ ◆ブラムストーカー ◆キュマイラ ◆エグザイル ◆ハヌマーン ◆モルフェウス ◆ノイマン ◆オルクス ◆サラマンダー ◆ソラリス ◆一般エフェクト ◆使いにくくなったエフェクト ◆その他の追加…
「連邦のイヌめ!重圧の使い方を教えてやるぜ!」 バッドステータスの重圧を受けると、オートアクションのエフェクトが使えなくなります。 オートアクションタイミングのエフェクトが使えなくなるだけで、オートアクション自体は可能です。どれだけヤバイの…
●技能成長の為の経験点表 ◆〈運転〉〈芸術〉〈知識〉〈情報〉以外 ◆〈運転〉〈芸術〉〈知識〉〈情報〉 ●ダブルクロスの達成値の確率計算 ◆ツールforオーヴァード ◆ダブクロの判定で、達成値30に届く確率 ◆【決定版】DCDC【神ツール】 ●ダイスを増やす利点も…
➡ルールブック1だけ買った人➡とりあえず2も買ったけど、どれが良いのかよくわかんないぜ…という方へ向けての参考記事です。 ルールブック2の魅力はエフェクト選択肢の増加(各シンドローム23種・従者専用7種・一般15種)もありますが、他にも多くの追加要素が…
ルールブックやリプレイ・動画だけではよくわからない、実際プレイしたときのコツについて書いていきたいと思います。 1・環境準備 1-1 ルールブックの準備 1-2 ダイスを準備する 1-3 ダイストレーを準備する 1-4 ダブルクロスの判定方法 1-5 オンラインセッ…
サンプルキャラを使う人がいる卓に、コンストラクションやフルスクラッチのキャラを持ち込める場合。たまにありますよね。コンストラクションだとしても"普通"にビルドするだけで、サンプルキャラよりはだいぶ強くなってしまいます。 結果的にサンプルキャラ…
ブラムストーカーのエフェクト《赤色の従者》で召喚する「従者」。 コスパが悪い上に使いにくいとあって、巷では殆ど戦闘員召喚用のエネミーエフェクト扱いを受けております(PCの利用が許可されているエネミーエフェクトとも言える)。 プレイヤーキャラクタ…
シーンに登場したり、エフェクトを使ったり、衝動判定をしたりすると上がる侵蝕率。上がると判定ダイスが増えたりエフェクトLVが上がったりとキャラクターが強くなってゆく侵蝕率。上がりすぎて最後のバックトラック判定に失敗するとキャラクターロストにつ…
このダブルクロス3rdというゲームのゲームバランス(戦闘の厳しさ)は、一応エネミーデータなどはあるものの、システムサイドから示唆される、シナリオ構築上のレギュレーションなどは存在せず、完全にゲームマスターに一任されています。=バランスなどあって…
分かりにくかったり 説明不足で間違いやすかったり 完全に謎だったり 悪用されやすかったり etcなルールについて書いてみます。この記事とは異なる裁定があった場合も、ゴールデンルールに則ってその卓のGMさんの指示に従って下さいね。 ※主なものは公式に質…
ランキング参加中テーブルゲームランキング参加中TRPG ●書籍の略語 ●判定計算式の略語 ●ブログ概略 ◆最新情報 ◆初心者オススメ記事 ◆キャラクタービルド記事 ◆ルルブ・サプリ関連記事 ◆よもやま記事 ●追記1 基本ルルブ→エフェクトアーカイブへの適合について…
フルスクラッチビルドであんまり尖ったキャラクターを持ってこられても、GMに負担がかかりますよね。 バランス調整という名のボス強化(or弱体化)がされたりして^^;でも、コンストラクションルールを厳密に適用すると、コンセントレイトが無駄になったり、使…
●前置き 【step1:能力値を設定する】 【step2:起点エフェクトを取得する】 ●キュマイラ ●エグザイル ●ブラム=ストーカー ●エンジェルハイロゥ ●バロール ●サラマンダー ●モルフェウス ●ハヌマーン ●ブラックドッグ ●ソラリス ●オルクス ●ノイマン ◆「近接…
有用なダブルクロス3rd関連のサイト・TRPG関連情報などをみつけたら、随時リンクを貼っていきます。 ◆定番 ●ウィキペディア ●ニコニコ大百科 ダブルクロス ●5ちゃんねる ●ダブルクロス3rd公式サイト ●オンラインセッションツールガイド ●ゆとシートⅡ/Dx3rd …