よもやま
とりあえずこれを手元に置いておけば、GMさんの説明も分かりやすくなると思います。 ●ダブルクロスそれは裏切りを意味する言葉? ●登場したら侵蝕率を上げよう ●侵蝕率でダイスボーナスが増える ●判定ダイス数の計算 ●ダイスボットへの入力 ●ロイスを取得し…
使用すると暴走したり、暴走中にのみ効果を発揮するエフェクトがサプリメントで結構出ました。そんなこんなで今更ながら、暴走周りを精査してみる事にしたのです。 暴走対策になるエフェクト等についても併記しています。結論としては「有用なエフェクトもあ…
『ダブルクロスで水を操って戦いたい』というご要望にお答えすべく、記事をまとめてみました。 ◆『水』で戦うオーヴァード ◆水演出が可能なシンドローム ●モルフェウス ●オルクス ●サラマンダー ●ソラリス ●その他 ◆レネゲイドビーイング ◆アニマルオーヴァ…
マシュマロでタイトルのような依頼を受けまして、対応してみたという記事です。 ご質問ありがとうございます。使用できるサプリメントやレギュレーション(使うステージや経験点etc)をできるかぎり詳しく教えて下さい。技能成長やカリギュラの可否でもかなり…
▼Mエネミーとは? サプリメント「クロウリングケイオス」では、エネミーデータ形式がMエネミー(Mythos enemy )という形式になりました。 直訳すると「神話敵」ですね。 クトゥルフ神話と関係無く、クロウリングケイオスステージのエネミーなら全部Mエネミー…
支部長は一般的に、仲間をフォローしつつ事件の解決を目指すポジションです。PC3が担当するのが定番ですね。コツさえつかめばロールプレイ(演技)が苦手な人でも、セッションの中で存在感を示せる美味しいポジションです。今回はこのUGN支部長のプレイングに…
ダブルクロスの基本ルール環境で変身ヒーローキャラを再現するための方法を、6パターンほどご紹介したいと思います。 1、ウェポンケース×防具 2、《完全獣化》 【変身ヒーロー@白兵タイプ】キュマイラ×ハヌマーン 3、鎧エフェクト 【アーマークリエイトヒー…
ダブルクロスの全シンドロームについて、実際使った場合どんな感じなのか解説してみました。ここはそれらの記事のリンクページになります。 caunserahomare.hatenablog.com caunserahomare.hatenablog.com caunserahomare.hatenablog.com caunserahomare.hat…
基本ルールブック2で登場したレネゲイドビーイング(レネビ)についてあれこれ書いてみました。 ◆レネゲイドビーイングのロールプレイ ◆転生した存在もアリ ◆ゼノスとの関係 ◆データ上の利点 ▼《ヒューマンズネイバー》 ▼《オリジン・レジェンド》 ▼《オリジン…
PC4は比較的自由なスタンスでシナリオに関わる事ができる立ち位置です。キャラクタービルドも、あまり縛りが無いことが多いです。ヒロインやボスとの絡みがどうしても出てくるPC 1 ほど、濃いロールプレイが被さって来ないので、そういった事が苦手な人にわ…
基本ルールブックにある120%エフェクトの活用について色々書いてみました。 ●始めに ●120%エフェクトの役立ち所 ●120%エフェクト解説 ◆エンジェルハイロゥ 《120%:光の守護》 利用価値【無】 《120%:ファイナルフラッシュ》 利用価値【低】 ◆バロール 《120%…
ダブルクロスのシナリオ作りの基本と、マスタリングのコツなどについて、私の経験則からあれこれ書いてみました。ご参考までに。 基本的な事はルールブックにもしっかり掲載されています。基本ルールブック1 p312 ゲームマスタールール 基本ルールブック2 p2…
基本ルール環境における、白兵・射撃・RC・交渉・運転・支援・ガード、それぞれの基本的な特性について、解説してみます。 キャラクター作成や、基本的なゲームバランスを知る参考になればと思います。 ◆白兵ビルドの特性 ▼長所 ▼短所 ◆RCビルドの特性 ▼長所…
使いやすくて必要十分なエネミーデータを、ザコ・中堅・ボスと、3例ほど例示してみたいと思います。ルールブックのエネミーデータを見ると、結構ゴチャゴチャ記入があって、運用するのがかなり面倒に感じますが、実際はあれほど事細かにデータを決めなくても…
判定のダイスを減らす…ダイスペナルティー効果で、敵をどんだけ押さえ込めるか考えてみました。結論から言って一番の使い方所は、GMするときにPCに対して使う。です。 PCが頑張って使っても、費用対効果に劣る上に無効化されやすくて頼りにできません。 ●ダ…
サプリメント"リンケージマインド"では、上級ルールから登場していたDロイスルールが、バランス調整でデータ変更を受けたものが結構あります。それらをまとめてみました。 ◆効果の変わったDロイス ▼戦闘用人格 ▼実験体 ▼伝承者 ▼特異点 ▼精鋭 ▼奇跡の血 ▼雷…
ご参考までに、2021年12月18日までに出版されたダブルクロス3rd関連のサプリメント(追加データ集)やリプレイ(セッションの様子を読み物にしたもの)などをまとめてみました。 ほとんど電子書籍化されています。公式ながら普通の検索ではなかなか見つからない…
ダブルクロス上級ルールブックの、おいしい所や使い味などを紹介してみようと思います。プレイヤーとしてもGMとしても、ゲームをより深く豊かに楽しむ為に役に立つ、情報満載の一冊です。 ちなみに、基本ルールの内容は上級ルールブックには掲載されていない…
ダブルクロスには、アニマルオーヴァードで遊べる追加ステージ"カオスガーデン"があります。動物ならではのイノセント&ワイルドなロールプレイを楽めます。 ●リプレイ 楽園のイヴ ●動物専用イージーエフェクトが便利! ●サンプルキャラ 1.【吸血毒蛇ちゃん@…
…なんかよくわからないけれども、姿を消すことができるらしき〈隠密状態〉というルールがあります。これは一体何なのか?解説してみようと思います。 ◆隠密のルール的裁定 ◆隠密状態の使い所を考える。 ▼敵がオートアクションで嫌がらせをしてくる場合の対策…
基本ルールのマイナーアクションの飛行エフェクトには、 ブラックドッグの《イオノクラフト》 サラマンダーの《氷の回廊》 バロールの《斥力跳躍》 この3つがあります。敵と同じエンゲージにいる場合、そこから離脱するには、基本的にメジャーアクションを使…
基本ルールを駆使して、フルスクラッチのキャラをビルドしてみます。 フルスクラッチのルールはルールブック2に掲載されています。上級ルールブック(Dロイス)やエフェクトアーカイブを用いたフルスクラッチについては↓の記事が詳しいです。 caunserahomare.h…
◆概要 ◆新機軸エフェクト ◆エンジェルハイロゥ ◆バロール ◆ブラックドッグ ◆ブラムストーカー ◆キュマイラ ◆エグザイル ◆ハヌマーン ◆モルフェウス ◆ノイマン ◆オルクス ◆サラマンダー ◆ソラリス ◆一般エフェクト ◆使いにくくなったエフェクト ◆その他の追加…
「連邦のイヌめ!重圧の使い方を教えてやるぜ!」 バッドステータスの重圧を受けると、オートアクションのエフェクトが使えなくなります。 オートアクションタイミングのエフェクトが使えなくなるだけで、オートアクション自体は可能です。どれだけヤバイの…
●技能成長の為の経験点表 ●ダブルクロスの達成値の確率計算 ●ダイスを増やす利点ももちろんあります。 ●ダイスアプリ ●ダブクロの判定で、達成値30に届く確率 ●自由設定が可能な技能の活用 ▼〈芸術〉 ▼〈運転〉 ▼〈情報〉 ▼〈知識〉 ▼フルスクラッチで技能だ…
➡ルールブック1だけ買った人➡とりあえず2も買ったけど、どれが良いのかよくわかんないぜ…という方へ向けての参考記事です。 ルールブック2の魅力はエフェクト選択肢の増加(各シンドローム23種・従者専用7種・一般15種)もありますが、他にも多くの追加要素が…
ルールブックやリプレイ・動画だけではよくわからない、実際プレイしたときのコツについて書いていきたいと思います。 1・環境準備 1-1 ルールブックの準備 1-2 ダイスを準備する 1-3 ダイストレーを準備する 【追記】1-4 ダブルクロスの判定方法 1-5 オンラ…
サンプルキャラを使う人がいる卓に、コンストラクションやフルスクラッチのキャラを持ち込める場合。たまにありますよね。コンストラクションだとしても"普通"にビルドするだけで、サンプルキャラよりはだいぶ強くなってしまいます。 結果的にサンプルキャラ…
ブラムストーカーのエフェクト《赤色の従者》で召喚する「従者」。 コスパが悪い上に使いにくいとあって、巷では殆ど戦闘員召喚用のエネミーエフェクト扱いを受けております(PCの利用が許可されているエネミーエフェクトとも言える)。 プレイヤーキャラクタ…
シーンに登場したり、エフェクトを使ったり、衝動判定をしたりすると上がる侵蝕率。上がると判定ダイスが増えたりエフェクトLVが上がったりとキャラクターが強くなってゆく侵蝕率。上がりすぎて最後のバックトラック判定に失敗するとキャラクターロストにつ…